- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/03(水) 11:46:39.26 ID:???
- ソースは
http://www.news-postseven.com/archives/20121002_146571.html
[1/2]
出口の見えぬデフレ不況。日本経済はこのままダメになってしまうのでは――
その懸念を明快に否定するのが、近著『世界のお金は日本を目指す』(徳間書店刊)が
発売1か月で3万部を突破した、気鋭の経済評論家・岩本沙弓氏だ。
氏は、「国際金融の現場では、世界は日本に注目している」と断言する。
岩本氏は、借金ばかりでなく「資産」の存在を知るべきと説く。
「日本国内の経済主体である金融機関、企業、NPO、個人(家計)、
政府の資産と負債を相殺○ると海外に保有する資産がわかりますが、その
『対外純資産』が253兆円もある。これはいわば国内では使い切れないお金。仮に
日本の財政が逼迫した際には、このお金を国内に戻しにかかるでしょう。
ちなみにこの額は今年で21年連続の世界1位。
2位の中国の対外純資産でも138兆円です。“世界一の債権国家”である日本は、
『最も破綻から遠い国』といえるのです」
また、「円高は悪ではない」とも述べる。
「昨年は31年ぶりの貿易赤字となりました。これは大震災という、あくまでも特殊な
要因によるものですが、メディアは輸出企業の衰退を危惧し、その原因を円高と
しました。
しかし、そもそも『輸出立国・日本』は幻想です。輸出の影響を否定はしませんが、
日本のGDPにおける輸出比率はわずか11%に過ぎず、実は1960年代から現在まで
ほぼ同水準で推移しています。
さらに、企業への損害どころか、2011年度の『役員報酬1億円以上開示企業』数は、
震災がありながら前年度を上回った。しかも産業別では製造業が1位になっているの
です。
それなのに、円高は日本経済には一大事だという理屈で、財務省や政府は為替介入を
繰り返してきました。
菅、野田政権だけで16兆円の為替介入するという大判振る舞いをした結果、
介入額の累計は117兆円(政府短期証券)にまで膨らんでいます。
しかし、これだけ投入しながら円安にはならなかった。つまり効果は限定的なのです」
-続きます- - 122 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 14:43:42.10 ID:cOvCLbTG
- ケインズは死んだ
- 161 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 15:54:45.84 ID:XaolxGNP
- 対外純資産は民間も含めた額であって、
財政赤字とは無関係。
財政が破綻すれば政府機能が停止するが、
対外純資産は政府の持ち分しか相殺されない。
ここを勘違いしているから
赤字国債をいくらでも出せると言い出すアホウが蔓延する。
今の日本政府は9.8兆円の利子を払っており、
金利が史上最低先進国でスイスを除いて最低の1%でこれなのだから、
ちょっとでもインフレになると
日本政府は破綻する。
日本政府が破綻すると公共事業がストップして
公務員の給料も支払いが止まるから、
かなり大きなマイナスのダメージが日本経済に当たってくる。 - 167 :!ninjya:2012/10/03(水) 16:00:23.09 ID:oOEI85Ch
- >>161
お金刷ってインフレへ針が振れれば、税収は確実に上がるのでは?
デフレの方が良いという反論よろしく。 - 175 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:05:30.82 ID:SCJ5s7JR
- >>161
>今の日本政府は9.8兆円の利子を払っており、
誰に払ってんの? - 180 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:08:15.41 ID:2gXLVl1F
- >>167
お金を刷ると担保する必要があり、そのために国債を発行するか増税するしかない。
国債の増発をすると、何れ破綻を予測する人々が、消費を抑えることになる。
それとも増税がハッピーなの? - 185 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:12:44.13 ID:SCJ5s7JR
- >>180
>国債の増発をすると、何れ破綻を予測する人々が、消費を抑えることになる。
煽り抜きでどういうロジックかわからんわ。 - 188 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:17:14.57 ID:2gXLVl1F
- >>185
国債の大増発を続ければ、何れは暴落すると予測する人が多い。
そうなれば大不況になり、首を切られて収入の道が断たれてしまう。
その将来の不安に備えて、お金を使わずに貯蓄に回す。
特に最近の若者は、貯蓄志向が強い。 - 219 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:40:10.73 ID:MYOUYL8l
- 海外と同レベルで円を刷ればいいだけじゃないの?
お金なんて誰かが使えば誰かが持ってるわけで消えるわけでもないし。 - 234 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:50:59.47 ID:IkZ0TKOp
- いよいよヤバくなるとこういう連中が出てくるんだよな
- 239 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:54:11.89 ID:SCJ5s7JR
- >>234
>国債の価値とは、受け取れる金利が少ないデメリットと、暴落のリスクが少ないメリットの
>どちらの話?
当然、暴落のリスクが少ないメリットですね。 - 243 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:56:37.44 ID:2gXLVl1F
- >>239
それでは貴方に聞きたのだがw
国債発行残高が、幾らまでなら許されると思う? - 245 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 16:59:37.47 ID:SCJ5s7JR
- >>243
デフレから脱却できるまでですね。また国債の信用が落ちない程度。
金額は少ない方がいいですが。 - 247 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 17:02:12.88 ID:N2qabAgL
- >>245
>デフレから脱却できるまでですね。また国債の信用が落ちない程度。??
国債の信用が落ちる=円の信用が落ちる=円安インフレ
なので、国債の信用は落とさないといけないんだが?
>金額は少ない方がいいですが。??
多いほうがいいぞ
1%のインフレじゃあ、何の解決にもならん - 251 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 17:04:47.57 ID:SCJ5s7JR
- >>247
失礼しました。
デフレから脱却し、インフレ率2~3%くらいが理想ですかね。 - 257 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 17:09:57.63 ID:2gXLVl1F
- >>251
例えばインフレになったとして、君の給料が上がる保証はない。
物の値段が上がったが、給料が下がることだってあり得る。
人為的にインフレ誘導すると、そうなる可能性が高いと思うが。 - 259 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 17:15:43.77 ID:SCJ5s7JR
- >>257
その通りですね。当然そのための政策の議論は必要ですね。
労働分配率<<<<株主配当率というアメリカ式資本主義は失敗に終わったように
思います。労働分配率と株主配当率がどちらか一方に傾きすぎても結果的には不況
になるように思います。
労働分配率と株主配当率のバランスのとれた政策を日本式資本主義として生みだす
ことができるといいですね。 - 264 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 17:20:29.64 ID:2gXLVl1F
- >>259
皆が言っているように、日本には魅力的な投資先がないのが、一番の問題。
投資先として魅力的なのは、高配当をするところになる。
マネーはマネーの論理だけで動くからね。
必然的に米国化してしまう。 - 271 :!ninjya:2012/10/03(水) 17:31:23.10 ID:oOEI85Ch
- >>264
だから 円高対策 と デフレ対策 なんだろ?
デフレ下でどうやって企業がお金を借りたがるの? - 274 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 17:36:16.53 ID:2gXLVl1F
- >>271
再三で申し訳ないんだが、別に円高対策と デフレ対策をすることが、悪いと言っている訳ではない。
通貨を発行しても効果があるかどうか? 疑問だと言っているだけだ。 - 334 :名刺は切らしておりまして:2012/10/03(水) 21:56:32.09 ID:04xHrh2J
- 経済分野は、人によって言うことが180度違うよなぁ。
一種の宗教だな。素人は一体誰を信じていいのやら? - 367 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 02:06:36.24 ID:UMoCqYuC
- >>334
経済などの社会科学系の学問も
自然科学系など他学問と同じように、時代とともに進化してるんだよ
だけど、この1や三橋やたかじんの委員会に出てる宮崎とか
マスメディア御用電波芸人が自説に都合のような話ばかり開陳して
バカを吊り上げるから問題なんだよ
こんなの、今時の学部生レベルの知識があるなら引っ掛かるわけが無いんだよ!
つまり、学生が使う基礎的な教科書レベルのものでも読めば十分
マンキューでも齋藤でも好きなの読めば良いよ - 422 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 07:43:22.40 ID:hV0LQNYc
増税とかやる前に全ての公務員の総人件を50%以上削減して、
公務員の平均年収を恒久的に300万円以下に引き下げろ!!
早く引き下げろ!! 早く引き下げろ!! 早く引き下げろ!!
早く引き下げろ!! 早く引き下げろ!! 早く引き下げろ!!
早く引き下げろ!! 早く引き下げろ!! 早く引き下げろ!!
- 437 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 11:47:21.48 ID:H0i5LhGV
- >>422
公務員の人件費を恒久的に300万円以下に引き下げて、赤字国債の発行は止まるのか?
納税者の負担が月額何十万円減るのか具体的に示さないと、賛成しかねるよ
公務員をスケープゴートにして、問題の核心を隠蔽しようとしてるだろ - 446 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:13:32.17 ID:gN+/g/6G
- >>437
>公務員をスケープゴートにして、問題の核心を隠蔽しようとしてるだろ
これほどの財政難の下では、せめて「ボーナス大幅削減」くらいはしておくべき。
それすら拒絶するとしたら逆に公務員が給与問題を隠蔽しようとしているように思える。 - 451 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:38:32.52 ID:oGtBWhN9
- 負の利子とは、あくまで金融機関に現金を預けた場合に掛かり、国庫に召し上げる。
分かりづらければ貯金に税金を掛けると言い換えてもおk - 452 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:38:36.92 ID:H0i5LhGV
- >>446
公務員の「ボーナス大幅削減」しても、民間人の納税額は大して変わらないだろ
公務員の「ボーナス大幅削減」しても、財政危機が回復するなんて思ってないよな、
公務員が市場で使う金が減って民間が苦しむだけだろ - 453 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:40:10.32 ID:H0i5LhGV
- >>451
タンス預金が増えて金融は首締められるな。 - 454 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:40:43.25 ID:gN+/g/6G
- >>452
歳出に最も大きな割合を占める公務員の給与を引き締めることは、
必ず「財政均衡のための一助」になる。
それとも、従来通りのボーナスをじゃんじゃん出すために必要だ
と言って消費税率をどんどん上昇させますか? - 455 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:43:35.05 ID:oGtBWhN9
- >>453
銀行にダブついている金にも税金を掛ける - 456 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:43:39.99 ID:H0i5LhGV
- >>454
たとえ、お望みどおり公務員賃金やボーナスを大幅にカットしても、赤字国債発行の発行が減って、他の公共事業に回されるだけで
納税者の負担は変わらないだろ。
消費税をあげるのは、社会保障の負担を今より均一化させる為だろ。 - 460 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:46:19.51 ID:H0i5LhGV
- >>455
預金者の金を国が搾取する事を望んでるのか?それで何が良くなるの? - 461 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:49:05.15 ID:gN+/g/6G
- >>456
>赤字国債発行の発行が減って、他の公共事業に回されるだけで
では、
「財政の健全化が進んだり、民間事業者の官需受注が増える」というよりも、
あなたは、
「公務員様が高い給料の一部を使って、下々の商店で買い物してやるw」
という方が大切だと主張されるのですか? - 462 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:51:50.30 ID:oGtBWhN9
- >>460
老人たちが銀行に預金している金を市場に流すのが目的。
何千万円もタンス預金をする度胸はなかなかない。
銀行にジャブ付いている金を、投資や土地や物に向かわせる。 - 465 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 13:58:06.51 ID:H0i5LhGV
- >>461
賃金下げられたけど、正義の味方の公務員は、
民間に幅広く偏り無く行き渡るように、日本全国の善意ある企業に偏りななく公共事業を発注するんですか?
公務員が居なきゃ法に反する不正労働を強いるゲスな民間がよく言うな。 - 512 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 18:22:47.33 ID:VqOrjD23
- お札をするとどこかで破綻してハイパーインフレになる。
- 522 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 20:54:31.20 ID:bTUL7sax
- >>512
日本がハイパーインフレになることはありえんがなったらなったで一向にかまわんぞ、極端な円安になるから輸出でスーパー無双になって新興国をなぎ倒して日本商品が世界中を席巻するな、海外に出て行った工場、企業もどんどん戻ってくるじゃないか(笑)
ハイパーインフレ様々だぞ - 524 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 21:06:10.34 ID:oGtBWhN9
- >>522
あの・・・・
ハイパーインフレになると、日本の通貨の信用がゼロになるってこを理解している?
海外から原料を買えなくなるってことなんだがw
どうすんの?
それにハイパーインフレ中は、工場の稼働が難しい。
物の値段がドンドン変わるんだから、部品を買ったり製品を出荷したりが、メチャメチャ
になってしまう。 - 536 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 22:13:56.98 ID:4Md3f8Bp
- なんだか三橋二世って感じ。
・円高でもいいのです!
→内需を拡大するならそうかも知れないが、内需拡大には金融緩和と財政支出が必要で、結局は円安政策を実行せざるを得ない。
・ハイパーインフレなんてないのです!
→それがどうした。確かに起こらないことではあるが、それと円高許容は合致しないよ。円安にしても良いという意味なのだから。
三橋の叩かれ反省是正してきた道を最初からもう一度辿ろうとしてきている。最初の三橋も酷かったが今の>>1も酷い。 - 539 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 22:32:55.31 ID:bTUL7sax
- >>536
今の三橋は円高はダメだと言ってるよ - 541 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 22:36:23.60 ID:4Md3f8Bp
- >>539
そう。三橋は叩かれて少しは学習した。
その学習以前の位置に>>1は存在する。 - 543 :名刺は切らしておりまして:2012/10/04(木) 22:48:08.28 ID:tJoVEITs
- >>541
君ももう少し学習すればくすくす笑いされずに済むのにな - 605 :名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 12:11:10.47 ID:PuRB9BrE
- 人間って分かりやすくて楽な話に飛びつくのヨ
輪転機を回せば解決!
公務員の給料を減らせ!
親から「世の中、上手い話はない!」って聴かされていなかったのか - 607 :名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 12:24:26.56 ID:IXNXn29D
それにしてもいまだに新自由主義経済パラダイム(均衡財政、小さな政府志向)の洗脳から覚めないやつ多すぎだな┐(´д`)┌ ヤレヤレ
デフレ不況期に緊縮財政なんてやらかせば、ますます世の中の金回りは停滞して、デフレ不況は加速するだけなのに。
そして、その先にある経済的帰結は ” 大 恐 慌 ”だ。
ま、大恐慌を引き起こしたくて確信犯で煽ってる連中も少なくないだろうけど"( ´,_ゝ`)プッ"- 609 :名刺は切らしておりまして:2012/10/05(金) 12:45:01.59 ID:PuRB9BrE
- >>607
日本が好況になるって、いつ頃? - 665 :名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 01:39:05.58 ID:qJZs3DkP
- 簡単に言えばこれほど生産性の高い国が破綻することはないよ
歴史上破綻してきた国は生産性のない国ばかりだから、物が余りまくってる
日本が破綻なんてあり得ないんだよ - 668 :名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 01:44:22.71 ID:Q12KXiM0
- >>665
当たり前だ。生産性が高い民間(の一部)から、増税してもいいなら破綻はしない。
「円は安心」と評価されるのは他国に比べりゃまだまだ増税と支出カットの余地があると
思われてるだけであって、>>1のばばあが言うように、増税もせず、国債発行しまくっても
破綻しないなんて誰も思ってない。 - 669 :名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 01:56:24.54 ID:qJZs3DkP
- >>668
今の日本は供給>>需要なわけ
つまり消費する物の量より生産する量の方が圧倒的に多いから
デフレが続いてる 増税なんかしたらますます消費する物の量が減って
供給量との差が広がるだけでデフレが加速するだけなんだよ
今の日本がやることは需要を増やすこと、つまり公共事業など増やす
ことなんだよ 増税なんかしたら日本はまじで崩壊する - 671 :名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 01:58:03.01 ID:O6tRYHQW
- >>669
> 今の日本は供給>>需要なわけ
出発点で間違えている。 - 725 :名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 14:14:01.20 ID:ABx/CCsJ
- >>605
>公務員の給料を減らせ!
公務員の給料を死守するとどんなメリットがあるの?
地道に財政を見直すなら公務員の給料が多過ぎるのを是正するのは王道
であって、むしろ給料減らさずに「どっか増税して間に合わせればいい」
とか言う方が安直で性急な手法だ。 - 731 :名刺は切らしておりまして:2012/10/06(土) 14:49:06.18 ID:X0NHgfgD
- >>725
公務員賃金下げたら、民間の企業も公務員に習って従業員の下げちゃうけどそれでもいいの?
行政のやっていることを手本にすれば働いてる奴も文句言えないだろ、税金は下がらないのに賃金下げられたらうれしいか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349232399/l50/../人気ブログランキングへ