1 : ヒョウ(dion軍):2012/07/28(土) 21:11:54.62 ID:DWB7A3oV0 ?PLT(12000) ポイント特典

日本橋のリノベ-ションビルで「江戸町人文化」勉強会-歴史講座など /東京

みんなの経済新聞ネットワーク 7月5日(木)16時14分配信


クリエイターの若者たちと共同で食事をしながら講座の内容を詰める


 東京メトロ小伝馬町駅近くのリノベーションビル「Creative Hub 131」
(中央区日本橋大伝馬町)で7月7日、江戸町人文化講座「大江戸町人アカデミー」が始まる。
主催は、AAN(アート・オウトノミー・ネットワーク)。(日本橋経済新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000043-minkei-l13


5 : バーマン(京都府):2012/07/28(土) 21:16:55.73 ID:XKOYKvzN0
魚だろ。

7 : カラカル(dion軍):2012/07/28(土) 21:17:52.26 ID:patqxEJ50
米ばっか食ってたのは江戸だけだろ
だから江戸だけ脚気が流行った

41 : ラグドール(SB-iPhone):2012/07/28(土) 21:55:18.10 ID:7CAuGjQMP
もう米と脚気の話はわかったからオカズの話しようず

45 : アムールヤマネコ(岐阜県):2012/07/28(土) 22:17:26.65 ID:vdTJobzV0
>>41
徳川三百年のうち、時代によっても違うが武士は非常に質素だった。
旧事諮問録によると将軍でもかなり質素。白米ではなかったらしい
魚というと一年を通して鱚があてがわれたらしい。
初鰹は特別(無料でという意味)に将軍に献上していたらしいので、
初夏には刺身を召し上がったのだと思う。ちなみに御酒は赤酒というひねた匂いのする
あまり美味くない物だったとか。慶喜の台になってようやく一般的な食べ物になったかに記されている

50 : マーゲイ(静岡県):2012/07/28(土) 22:47:42.90 ID:eKC97GPI0
江戸時代の天ぷら屋の屋台
http://blog-imgs-47.fc2.com/e/c/h/echatxfiles/tenp_007.jpg

二八そば
http://a3.sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash4/306943_460735020603794_1016888871_n.jpg

歌川広重の描いた寿司
http://kumareon.files.wordpress.com/2011/07/hiroshige-sushi.jpg

75 : マンチカン(東京都):2012/07/28(土) 23:14:37.89 ID:0yN0R1wL0
パン食うと却って腹減るわ

77 : スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:14:58.49 ID:fZpDf++m0
>>75
糖尿病やろ

84 : マンチカン(東京都):2012/07/28(土) 23:22:30.01 ID:0yN0R1wL0
>>77
まじかー

88 : スナドリネコ(福岡県):2012/07/28(土) 23:24:30.22 ID:fZpDf++m0
>>84
血糖値のコントロールができないと飯喰ったばかりで空腹でもないのに低血糖になって空腹感を感じたりするぞ

101 : ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2012/07/28(土) 23:35:07.04 ID:CQHK80dm0
玄米ばっかり食っててもダメなんだろ確か
なんかの栄養素が欠乏するとか

135 : サビイロネコ(北海道):2012/07/29(日) 00:26:33.12 ID:kig6K6cE0
下級武士の三男坊あたりってニートになるか浪人になるか帰農するかだろ?
終わってる

182 : アムールヤマネコ(福井県):2012/07/29(日) 03:44:50.00 ID:6G6Wyza+0
あわひえだろ

197 : スミロドン(新疆ウイグル自治区):2012/07/29(日) 07:31:31.66 ID:JjJ4WOdm0
>>5
当時の魚はぜいたく品だよ
庶民が毎日食べられるような物じゃない

208 : リビアヤマネコ(静岡県):2012/07/29(日) 09:53:21.58 ID:les3S2vV0
寿司は江戸時代の庶民のファストフードというけど
どれほどの庶民なの?年貢米をつくっても自分たちは口にできない農民ではないんだろ?

209 : ボブキャット(東京都):2012/07/29(日) 10:02:10.45 ID:g4Cclo0w0
>>208
江戸時代の物価参照
九尺二間の賃貸料
(くしゃくにけん)  400文  8000円

米      1kg  27文   540円
握り寿司    1貫   8文   160円
蕎麦・うどん   1杯  16文   320円 
 
酒       1合  20文   400円     

スイカ     1個  38文   760円 
長命寺の桜餅  1個   4文    80円
串団子     1本   4文    80円  

髪結い(床屋) 1回  28文   560円 
風呂屋     1回   8文   160円 
蛇の目傘    1本 800文1万6000円 

浮世絵     1枚  32文   640円
煙草     1kg 427文  8540円
芝居見物   1桟敷2917文5万8340円


212 : サビイロネコ(大阪府):2012/07/29(日) 10:14:54.14 ID:1gErzBW/0
>>209
なかなかおもしろい表だな
落語でなんとなくわかってたのが対比できていいわこれ
どのサイトで拾ってきたの?

213 : ボブキャット(東京都):2012/07/29(日) 10:16:59.73 ID:g4Cclo0w0
>>212
江戸時代の物価で検索かけると結構考察サイトは多いよ

219 : ウンピョウ(東京都):2012/07/29(日) 10:25:09.97 ID:8cKvcScv0
>>197
江戸時代なめてんの?
今と同じで庶民が食えない魚と庶民でも食える魚があるってだけだよ。
ちなみに天保年間にマグロのヅケや寿司が考案されるまでマグロは
「下魚」として食うものですらなく、全部肥料にしてたらしい。

232 : マーゲイ(九州地方):2012/07/29(日) 11:24:58.11 ID:Mmvxxzv9O
何で日本人て背が小さいんだろうか?
やっぱご先祖が食べ物をたくさん食べられなかったからかな?

233 : ウンピョウ(東京都):2012/07/29(日) 11:26:28.52 ID:8cKvcScv0
>>232
どうも、食べ物とか関係なしに時代によって違うらしいぞ。
鎌倉時代の鎧なんかみると身長180cmぐらいの武士が大勢いたらしいし。

239 : 斑(西日本):2012/07/29(日) 11:35:12.49 ID:sz5iSW0R0
>>213
風俗関係の値段表ないかな

江戸時代の大阪の風俗店では通常の遊郭ではなしに
女性に放尿プレイをさせて客にかけるとかそういう店が
はやったらしい

241 : チーター(埼玉県):2012/07/29(日) 11:36:59.02 ID:HJeQUPQtP
>>232
栄養価は関係してる。
現に最近の日本人は男女とも、どんどん大型化してるからな。

今の栄養状態のまま行けば、300~500年ぐらいあれば欧米クラスになるかもしれない。
まあ、その頃には白人はさらにでかいかもしれないし、そもそも人種がどうなってるかすら不明だがw

242 : サバトラ(空):2012/07/29(日) 11:38:28.13 ID:tWjffrxh0
当時の宝くじ(富くじ)の一等は100両ぐらいが多かったらしい 今の価値で500万円ぐらい?
くじは1枚500文したから結構高かったらしいが

265 : ペルシャ(チベット自治区):2012/07/29(日) 11:58:23.38 ID:LMJD10DQ0
>>241
もう、ここ20年くらい、日本人の大型化は止まってるぞ、なんで、こういう勘違いが未だに多いんだ。

275 : イリオモテヤマネコ(関西地方):2012/07/29(日) 12:09:35.03 ID:vrJ7AMZy0
>>265
ここ20年でも大型化が進んでるよ?数字ではっきり出てるんだが。

1980年:Aカップ58・6%/Bカップ25.2%/Cカップ11.7%/Dカップ4.5%

1990年:Aカップ32.3%/Bカップ30.5%/Cカップ21.4%/Dカップ10.0%/Eカップ5.6%/F0.2%

1996年:Aカップ23.8%/Bカップ34.2%/Cカップ23.9%/Dカップ11.7%/Eカップ4.4%/F1・8%/Gカップ0.2%

2004年:Aカップ10.2%/Bカップ27.8%/Cカップ27.8%/Dカップ21.5%/Eカップ10.0%/F2.1%/Gカップ0.6%

トリンプのデータより

280 : アメリカンカール(愛知県):2012/07/29(日) 12:29:00.77 ID:d8/vGSFG0
自分の目で見たわけじゃないからわからんな
江戸時代の東北とか、めちゃくちゃ悲惨そうだけど・・・

282 : 縞三毛(茨城県):2012/07/29(日) 12:33:24.98 ID:5lqAqWnG0
>>280
冷害とかが起これば悲惨だろうが
終戦直後は田舎にコメの買い出しに行くぐらいだからそうでもないんじゃね?

293 : ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2012/07/29(日) 14:17:02.00 ID:+bROCvgi0
漁村は魚食ってたと思われがちだけど、魚は貴重な現金収入源だからむしろ食べられなかったらしい
貧乏で漁村から身売りされた芸者が座敷に上がった時に生まれて初めて魚食べたとかそんな話がたくさん残ってる

306 : マーゲイ(九州地方):2012/07/29(日) 14:48:30.68 ID:Mmvxxzv9O
干物って食べたいとかなる?

307 : エジプシャン・マウ(東京都):2012/07/29(日) 14:48:31.07 ID:eZSaGOJk0
初鰹 1尾 2両2分 天明 04 1784 天明の頃
初鰹 1尾 5貫文 寛政 03 1791 -
初鰹 1尾 1貫800文 寛政 09 1797 -
初鰹 1尾 1両2分 寛政 12 1800 -
鰹 (十一月頃の) 1尾 450文 文化 07 1810 -
初鰹 1尾 3分 文化 08 1811 -
鰯 10尾 36文 文久 02 1862 -
鰯 10尾 64文 慶応 02 1866

魚は高いな。初物は特に。

313 : ターキッシュアンゴラ(公衆):2012/07/29(日) 14:56:36.05 ID:IVI8VLqz0
>>307
昔の漁は今以上に命がけだったろうし、効率も良くなかっただろうし
鮮度を保って運ぶ方法も無かっただろうからな
刺身をたらふく食える時代に生まれて良かった

318 : チーター(埼玉県):2012/07/29(日) 15:10:02.32 ID:HJeQUPQtP
>>313
江戸前寿司として、江戸ばかりに寿司屋台が流行ったのは、
保存技術の無さと消費者人口の問題だからなぁ。

江戸前の海で午前に取った魚を、昼に買って、
昼過ぎには寿司にして売り始めて、夜のうちには売り切らないといけない。
それだけの財力と艦橋と人口があったのは江戸だけ。

氷なんて貴重すぎて使えない時代だし、多少の腐敗もあったから、
殺菌効果の高いワサビと緑茶で消毒の保険を効かせながら食ってたとか。

337 : トンキニーズ(大阪府):2012/07/29(日) 16:50:04.41 ID:1ZuMegJ30
江戸時代って江戸の話ばっかりだよね(´・ω・`)
大阪や京都や名古屋は人が住んでなかったような扱いだよね(´・ω・`)
いい加減「徳川時代」と言い換えるべき(´・ω・`)
江戸以外を無視しすぎや(´・ω・`)

348 : イエネコ(神奈川県):2012/07/29(日) 17:25:17.90 ID:EaiPQ/NY0
>>233
大勢なんかいるわけねえだろバカw
当たり前だけど身長に食い物が関係ない筈もない。
身長の大きさに周期があるのは事実だけど
寒暖周期と(=食糧事情)と見事にリンクしているのが最近明らかになっている。。
漫画ばっかり読んでるんじゃねえよゆとりw

349 : スミロドン(新疆ウイグル自治区):2012/07/29(日) 18:01:53.46 ID:JjJ4WOdm0
>>219
そりゃ初耳だ
当時の魚はそうそう食べられなかったって話は沢山読んだけど
で、ソースは?

352 : ウンピョウ(東京都):2012/07/29(日) 18:09:59.76 ID:8cKvcScv0
>>349
最初に知ったのは杉浦日向子先生の本だけども
Wikiにも載ってた。「4.1 日本人とマグロ」のとこな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.88.A9.E7.94.A8

358 : ラ・パーマ(WiMAX):2012/07/29(日) 18:45:22.60 ID:3Pvrecx8P
ジャガイモってなんで主食にならないの?昔は連作障害に対応できなかったの?

370 : マーブルキャット(石川県):2012/07/29(日) 19:12:14.76 ID:TmnXrc3v0
ジャガイモは疫病にかかりやすい
そのせいで起きた飢饉でアイルランドの人口が半分になったこともあったしな

375 : ロシアンブルー(dion軍):2012/07/29(日) 19:23:00.89 ID:IewejJ5K0
>>370
司馬遼太郎「アイルランドってジャガイモ来る前何食べてたんでしょうね」
堀田善衞「何も食べてなかった」
宮崎駿「フシシシシシ!」
って鼎談がすげえ面白かった

386 : ボルネオウンピョウ(西日本):2012/07/29(日) 20:16:39.78 ID:Ys0eB3C20
>>352
お江戸で御座る…(´;ω;`)ブワッ

401 : サーバル(関西・東海):2012/07/29(日) 22:00:43.45 ID:NZj1AgyQO
中高で習う日本史ではなぜか「農民は虐げられて貧乏で飢えてて…」みたいな感じだが
実際はそこそこいいもん食ってたらしいなあ
大飢饉とかならさすがに死んだけど不作くらいならむしろ幕府が貯蔵米を配ったりしてたらしいし

402 : ソマリ(中国・四国):2012/07/29(日) 22:08:24.03 ID:A4jJnWw/O
こういうのは江戸の話が多いけど、京や大坂の庶民は何食ってたんだろうね

406 : アメリカンワイヤーヘア(熊本県):2012/07/29(日) 22:28:11.32 ID:uiYqLxdF0
>>401
豆腐、納豆、ひじき、煮豆、大根、漬物のローテーションが死ぬまで延々とづく
味付けは塩、味噌、醤油、酒、山椒でおしまい
卵は高価
魚は痛みやすく手に入りづらい
肉は物好きの金持ち用

408 : 黒トラ(やわらか銀行):2012/07/29(日) 22:38:18.15 ID:FpzGIjEH0
>>406
当時の人たちは俺らと楽しみとか感覚も何も違っていたろうな
きっと欲求も自意識もわずかで淡々と日々を過ごして、病や飢えや獣、権力者、乱暴者と恐怖もたくさんあって

433 : シャルトリュー(三重県):2012/07/30(月) 02:37:53.93 ID:ocGGMMCd0
肉ホントに食わなかったのかな

434 : アビシニアン(WiMAX):2012/07/30(月) 02:38:00.79 ID:bzn0G1vy0
「江戸前」という単語の起源は明治後期に養殖していたウナギ。
「鰻は江戸前に限る」とは養殖池が宮城(江戸城)前だったことからだ
ちなみにこの養殖で成功した連中が浜名湖に移住して名物にした

さらに後に東京湾)で獲れた魚のことを「江戸前」と呼ぶようになり
「魚は江戸前に限る」という話になるが、意味は「東京で食うならば遠くから運んでくるより
目の前の東京湾で獲れた魚が美味い」というごくあたり前のはなし

江戸時代が終わってから何十年もたって、頭に「江戸」とつけることでブランド化を図るコピ
ーライトは成功し、今じゃ天ぷらや蕎麦までが「江戸前」を名乗る

435 : アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/07/30(月) 02:43:11.96 ID:PTHu/X2y0
>>433
鳥は喰ってたみたいだよ

437 : シャルトリュー(三重県):2012/07/30(月) 02:49:49.98 ID:ocGGMMCd0
>>435
鍋で炊いてたのか

444 : シャム(新疆ウイグル自治区):2012/07/30(月) 03:05:44.86 ID:nuBHrx4P0
日本人は米を食え!米は日本の食文化!
なんていうけれど、精白米を食べだしたのなんかせいぜい江戸時代末期からです
それも地方の人間は白米なんかたべてない。雑穀(粟、稗等々)を食べてました

現代の三食白米食べるなどという食生活は、欧米人に比べ肝機能が弱く糖の処理が上手くできない
日本人にとって最悪の食生活です
穀物ひいては糖質などは、摂取しなくても問題ないです
脳の働きにはブドウ糖が必要というけれど、糖質を摂取しなくてもブドウ糖は体内で生成されます
「三大栄養素」というのは真っ赤なウソで、必須アミノ酸、必須脂肪酸はあるけれど
必須糖質はありません

日本人は米の常食をやめれば糖尿病患者は激減します

447 : アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/07/30(月) 03:10:00.82 ID:PTHu/X2y0
>>437
龍馬の好きだった軍鶏鍋も有名だしそうじゃないかな
鍋以外にも煮物にしたりもありそうだね



449 : ピューマ(福岡県):2012/07/30(月) 03:15:18.40 ID:b8Lm6Tv60
>>447
治部煮とか。

451 : ヨーロッパオオヤマネコ(静岡県):2012/07/30(月) 03:19:51.14 ID:vQ4k2Uxa0
スレチでしかもくだらん疑問なんだが
仮に食生活が全く同じだったとしたら日本人と欧米人って同じ様な体格になったのかな?
元の猿の種類が違うと思うが食もかなり影響するよな

457 : アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/07/30(月) 03:46:47.70 ID:PTHu/X2y0
>>449
治部煮かぁ
旨そうだな、腹減ってきた

治部煮って石田三成となにか関係あるのかな?

459 : ピューマ(福岡県):2012/07/30(月) 04:17:29.22 ID:b8Lm6Tv60
>>457
前田利家が石田三成に接待されて出された料理という説もあるそうだ。
鋭い指摘だなあw
なんか花の慶次とひょうげもの読み返したくなった


462 : アジアゴールデンキャット(関東・甲信越):2012/07/30(月) 06:43:51.40 ID:PTHu/X2y0
>>459
確か石田三成って治部殿とか治部少輔殿とか呼ばれてた気がして何となく

前田利家からの接待時に出された説かぁ
興味深い...ありがと!

465 : コーニッシュレック(山口県):2012/07/30(月) 07:00:32.95 ID:1YFnwxOW0
ご飯のとき茶碗に軽く一杯がデフォだけど、牛丼屋行くと並盛でのごはんの多さにいつもびびる。
これが世間では普通なのか?と。


468 : ピューマ(福岡県):2012/07/30(月) 07:24:04.29 ID:b8Lm6Tv60
>>462
逆の立場
あと煮込むときの音がじぶじぶって聞こえるとか諸説あるw


494 : ジャガーネコ(関西・北陸):2012/07/30(月) 18:36:47.79 ID:n5UgCi0XO
米は農民から将軍や大名などを始めとする武士等の支配者階級に奪われ
実際に生産してた農民は粟や稗などの雑穀で飢えを凌いでました。
貧しい農家の娘の身売り等も珍しくありませんでした。
って昔は教えてたよね?

502 : アンデスネコ(東京都):2012/07/30(月) 18:52:47.99 ID:tQjHT0mI0
今じゃ稗や粟なんかダイエット食で
米より高く売ったりしててな

504 : ボブキャット(東日本):2012/07/30(月) 18:55:59.31 ID:iJDCCo2R0
>>502
あー刑務所で麦飯食ってるっていうんで
興味もっておし麦とかいったかな、それをネットでしらべたら
普段俺がくってる白米より高かったよ



http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343477514/l50/../人気ブログランキングへ