- 1 : ギコ(WiMAX):2012/06/10(日) 14:07:46.57 ID:PtwNxNzF0 ?PLT(12135) ポイント特典
ウナギ高騰客足遠のく 「どうすれば」業者悲鳴
シラスウナギ(ウナギの稚魚)の不漁の影響で、ウナギ料理店などで使用する成鰻(まん)相場が高止まりを続けている。
県内の料理店やスーパーは販売価格の値上げを余儀なくされた上に客足も遠のき、「このままでは伝統のウナギ料理自体が
そっぽを向かれてしまう」との声も。例年需要の増える夏場を控えるが、関係者は今後の不安と消費者のウナギ離れに
危機感を募らせている。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=46366&catid=74&blogid=13&catid=74&blogid=13
安くすればいいんじゃね?- 2 : アメリカンワイヤーヘア(埼玉県):2012/06/10(日) 14:08:47.84 ID:9utYbVKrP
- アナゴ食えよ
安くて捗るぞ - 4 : マーブルキャット(dion軍):2012/06/10(日) 14:09:10.26 ID:iaFLOl7x0
- シラスウナギのDNSで増殖させる
- 16 : スミロドン(愛知県):2012/06/10(日) 14:14:25.48 ID:uQOSxkRV0
- 蒲焼の技術にお金を払っている部分もあるので、とりあえず価格暴騰が収まるまで、
鯰でも鯉でも安定供給できて、蒲焼にできる魚は何でも蒲焼にすべし - 49 : ベンガルヤマネコ(神奈川県):2012/06/10(日) 14:31:54.76 ID:YopA8tMC0
- メニュー見て
俺「ひまつぶし」
店員「ひまつぶしですね」
料理持ってきて「ひまつぶしです」
金払うとき「ひまつぶし、1800円です」 - 51 : ブリティッシュショートヘア(空):2012/06/10(日) 14:32:44.35 ID:2moilPcbi
- 稚魚の養殖ってまだできないの?
産卵場所だか経路だかは発見されてなかったっけ? - 59 : ターキッシュバン(dion軍):2012/06/10(日) 14:36:01.58 ID:7FTw5vQ60
- >>51
うなぎの繁殖が簡単に出来れば卵から養殖できそうだよな
繁殖方法がまだ謎という - 64 : ジャングルキャット(東日本):2012/06/10(日) 14:37:50.88 ID:PjCoQZuC0
- タレ食ってるようなもんだし。
鰻そのものに旨味はない - 83 : ターキッシュアンゴラ(東京都):2012/06/10(日) 14:45:54.15 ID:0qMBRzFo0
- ダイズと白身魚のすり身とかでそれっぽいもの作れないのかな
- 86 : アメリカンワイヤーヘア(神奈川県):2012/06/10(日) 14:47:20.22 ID:+afdjVbCP
- ひつまぶしってさー、薬味とかお茶漬けとか要らないよね
最初から最後まで普通に食うのが一番うまい - 111 : ギコ(愛知県):2012/06/10(日) 14:55:33.83 ID:G0IY1IMt0
- うなぎを食べる=亡命者
美味しい鰻はピカデリーで食う=イギリス
メスに決まってる、脂がのって、卵ももってる!!=中年の女・・・ 子供づれ・・・ - 135 : イリオモテヤマネコ(福岡県):2012/06/10(日) 15:06:54.88 ID:hhMtIiwb0
- 1~2万くらいなら食べる夏は鰻食うもんだ。
- 144 : ジャパニーズボブテイル(関東・東海):2012/06/10(日) 15:13:29.82 ID:Hee2ypcEO
- >>135
旬は冬なのに? - 151 : イリオモテヤマネコ(福岡県):2012/06/10(日) 15:23:28.57 ID:hhMtIiwb0
- >>144
夏場に食うのが平賀源内の時代からの伝統だろw - 158 : マヌルネコ(東京都):2012/06/10(日) 15:26:31.02 ID:Dgfvn5AK0
- >>151
しかし今はうなぎ食わんでも体力つく食い物だらけだからなあ
俺はカツ丼でいい - 188 : イリオモテヤマネコ(福岡県):2012/06/10(日) 15:39:47.62 ID:hhMtIiwb0
- >>158
季節感は大事だぞ。 - 219 : スコティッシュフォールド(東日本):2012/06/10(日) 15:59:43.89 ID:Nd4pJVhj0
- やっぱ値段高いほうがうまいのか?2,3kくらいのうな重しか食べたこと無いけど
- 242 : ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/06/10(日) 16:12:44.60 ID:m2tAcbG30
- 四万十産の天然うな重4500円で出してる店あるんだけどこれは安いの?
- 258 : 白(福岡県):2012/06/10(日) 16:32:18.49 ID:E//Zr9wr0
- 白焼きを食ってみたかったな
ビニコンとかじゃ売ってないんだよな白焼き - 259 : マンチカン(福岡県):2012/06/10(日) 16:32:39.24 ID:La4lBrd90
- お前らウナギが高い高い言うけど、グラム当たりの単価だったらどぜうの方が高いんだぞ。
- 268 : ブリティッシュショートヘア(岡山県):2012/06/10(日) 16:35:03.63 ID:72fZ9xWe0
- >>259
どじょうーなんて美味しくねーからw
柳川鍋とか食ったけど わざわざ食うもんじゃねーよ・・・
他に食うもん無いならしょうがないけど
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ea/Yanagawa_nabe_Tokyo.jpg
見た目からして・・・ あんまり^^ - 282 : エジプシャン・マウ(関西・東海):2012/06/10(日) 16:54:03.24 ID:VPIlVmIl0
- >>268
田舎者には、我が生れ故郷東京の悠久の歴史を持つクールスノッブシニカルな食文化が理解できないようですね☆ヽ(▽⌒*)
他にも深川めし(丼メシにアサリ味噌汁ぶっかけ)とかありますよo(^∇^o)(o^∇^)o
クールスノッブシニカルを意識して都会のグルメを楽しみなさいo(^∇^o)(o^∇^)o - 291 : ラグドール(埼玉県):2012/06/10(日) 17:03:48.98 ID:UviIftj+0
- ウナギ食いたいけど、近くにウナギ屋が全く無い
埼玉ってウナギを食わないの?
最近、引っ越してきたので良くわからん - 293 : アメリカンワイヤーヘア(神奈川県):2012/06/10(日) 17:05:47.48 ID:mt1yXjGh0
- 鰻は養殖可能なのになんで高いのかねえ、養殖ものでも。
- 298 : ライオン(埼玉県):2012/06/10(日) 17:08:02.62 ID:QRSmpZlF0
- >>291
どこの埼玉だ?
老舗とかも普通にあるがな(´・ω・`) - 300 : ラグドール(埼玉県):2012/06/10(日) 17:09:13.42 ID:UviIftj+0
- >>298
入間です
列島の奥地で川が多いから、無いのが不思議に感じてる - 302 : ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越):2012/06/10(日) 17:09:43.41 ID:ai6Yb68kO
- 3000円のうな重でも
店員に聞いたら中国産のうなぎだったわ
どんぐらいだせば国産天然物食えるんだ? - 304 : カナダオオヤマネコ(東日本):2012/06/10(日) 17:10:28.51 ID:3KjCeFZo0
- >>300
川があればうなぎは天然がいるかもよ
まあ入間は田舎だが腐っても首都圏のなかだからなあ - 306 : ブリティッシュショートヘア(空):2012/06/10(日) 17:13:21.14 ID:2moilPcbi
- >>300
入間の爺ちゃんの家でうな重出前とって食ったことあるし、
ないこたないだろ。 - 311 : ラグドール(埼玉県):2012/06/10(日) 17:14:43.88 ID:UviIftj+0
- >>304 >>306
ちょっとネットで探して食いに行って見るわ
なんとなく、地理的に旨いウナギが食えそうな気がしてたので - 320 : チーター(東京都):2012/06/10(日) 17:24:24.45 ID:XkdstUeI0
- >>2
前は鰻使ってう巻き卵作ってたけど、今はあなごの蒲焼を具にしてる - 325 : ユキヒョウ(奈良県):2012/06/10(日) 17:34:00.67 ID:pWfCDnbY0
- タウナギって食べられないの?
食べたくないけど - 326 : マヌルネコ(東京都):2012/06/10(日) 17:35:45.83 ID:Dgfvn5AK0
- >>325
食える
うまいらしい
http://web.archive.org/web/20080610063455/http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_fish1.html - 339 : マヌルネコ(東京都):2012/06/10(日) 17:44:47.31 ID:Dgfvn5AK0
- うなぎがうまいんじゃねえ
タレがうまいんだ
というのは一理ある - 343 : ヒョウ(東京都):2012/06/10(日) 17:48:27.83 ID:jwAL6524P
- 高すぎるんだよ
この前行ったところ、並うな丼が4000円で、ビックリしたわ - 346 : ジャガーネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/10(日) 17:51:22.47 ID:4EY44OU10
- >>343
それは、天然物のちゃんとした店
っていう証拠だろう・・・
国産蕎麦粉100% くらい国産天然鰻は大変だから
中国産のは蒲焼じゃなくて蒲蒸 らしいからなぁ
うなぎ新聞 っていう業界紙に書いてあったけど
蒸してから焼き色だけつけてるから味が違うらしい - 348 : イエネコ(内モンゴル自治区):2012/06/10(日) 17:52:56.48 ID:V9YhbSmlO
- 鰻って本当にスタミナつくの?
肉でよくね? - 349 : カナダオオヤマネコ(東日本):2012/06/10(日) 17:55:53.54 ID:3KjCeFZo0
- >>348
まあ多少はあるんじゃないの?
後は平賀源内がはじめたんじゃなかったっけ?土用の丑の日
まあ縁起物とかそういうのもあるじゃないかな?
あんまり気にしなくていいと思うよw
俺は鳥とか豚の方がすきだな - 354 : ジャガー(兵庫県):2012/06/10(日) 17:59:59.74 ID:tRpPTqp00
- >>349
江戸時代、うなぎは夏になると売れなくなった
脂っこいものな
そこでアイデアマンの平賀源内に頼んで土用の丑の日にスタミナつけるために
鰻を食べようみたいなコピーを作ってもらった - 356 : カナダオオヤマネコ(東日本):2012/06/10(日) 18:00:57.94 ID:3KjCeFZo0
- >>354
江戸時代の糸井かw
まあ当時は魚介類中心だもんな
肉なんてくってたのかな? - 358 : しぃ(茨城県):2012/06/10(日) 18:04:15.25 ID:+EtSVwSh0
- >>356
つ[薬喰い] - 360 : リビアヤマネコ(東京都):2012/06/10(日) 18:05:01.65 ID:0j1xFq/T0
- >>356
鶏肉食ってた - 362 : カナダオオヤマネコ(東日本):2012/06/10(日) 18:06:52.51 ID:3KjCeFZo0
- >>358>>360
一応あったのか
まあ相当家畜を養うのに餌が必要になるからなあ
現代ほどは食えなかっただろうね - 371 : ジャガーネコ(やわらか銀行):2012/06/10(日) 18:15:09.88 ID:ZCv5U6jk0
- ウナギオナニーも全然流行らなかったからな
- 374 : ラ・パーマ(北海道):2012/06/10(日) 18:21:23.10 ID:D8tSygt90
- 昔、11PMで、ウナギプレイをする男が出ていたな
女性にチンチンを入れるけど、気づかれないようにウナギも入れるのが好きだと言っていたw
イイ時代だった - 387 : アフリカゴールデンキャット(長屋):2012/06/10(日) 19:08:18.45 ID:U/TdxDLd0 ?PLT(18000)
- なんでうなぎ養殖しないの?
マグロでさえ養殖できるようになった時代にオカシイでしょ - 399 : ピクシーボブ(大阪府):2012/06/10(日) 19:19:34.27 ID:8I16GmwW0
- しらすうなぎの乱獲に手を染めた支那に人類が所有する全ての核ミサイルを落とせばいいと思うよw
- 400 : スナドリネコ(やわらか銀行):2012/06/10(日) 19:21:50.50 ID:YQgbce+k0
- http://image1-3.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/941/640x640_941052.jpg
http://cache.walkerplus.com/content/image/20030805/tk20030805_026m.jpg
うなぎを食べに愛知にきてね! - 403 : サバトラ(やわらか銀行):2012/06/10(日) 19:26:56.13 ID:SM5FU37I0
- 若者はこんな油ギトギトで生臭い食べ物なんかには元からくっついてません。
悲鳴を上げてるのは業者と油ギトギトの40、50代のオヤジ - 406 : コーニッシュレック(山口県):2012/06/10(日) 19:43:20.20 ID:PlWONzOQ0
- ウナギといえば力王のあの場面
- 415 : マヌルネコ(東京都):2012/06/10(日) 20:07:14.28 ID:Dgfvn5AK0
- 成魚のウナギって仕入れ値いくらくらいなんだよ?
- 416 : ライオン(埼玉県):2012/06/10(日) 20:08:32.48 ID:id+MwW7B0
- >>415
稚魚なら今だと、お茶碗一杯で100万円とかするらしいけど - 418 : マヌルネコ(東京都):2012/06/10(日) 20:10:21.61 ID:Dgfvn5AK0
- >>416
それは何匹くらいだ? - 423 : リビアヤマネコ(関東・甲信越):2012/06/10(日) 20:16:51.39 ID:HTd8KqWXO
- 静岡県三島市の鰻食え。
但し、店主が自動車窃盗団で逮捕された○屋は行かない方がいい。 - 426 : マーブルキャット(WiMAX):2012/06/10(日) 20:23:35.23 ID:xDf/wTOO0
- 鰻だお( ^ω^)
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/5/f5355a07.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/8/e83ed001.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/7/4712d887.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/3/c3ead2fb.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/0/b0618337.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/c/2c562f0e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/e/de4ff5b5.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/5/258cacc8.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/4/7444fa2d.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/0/50c9f190.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/6/068eae36.jpg - 434 : オセロット(内モンゴル自治区):2012/06/10(日) 20:30:11.95 ID:cmMKUu/nO
- 別に食わなくていいし、なくても何ら支障は無い食べ物
- 442 : 黒トラ(WiMAX):2012/06/10(日) 20:35:33.15 ID:7Nz1FN0B0
- >>399
文句いうなら、中国人に養鰻のおいしさを教えた日本の業者に言った方が良いんじゃね。
実際、中国でシラス取って養殖したしたから、回転ずじのネタにできたり、スーパーなんか
のセールで一匹500円とかやれて、日本の庶民が利益を得ていた部分も大きいんだしね。
だいたい、マグロと違ってウナギは中国人は殆ど食べてないんだろ? - 446 : アビシニアン(東京都):2012/06/10(日) 20:37:24.31 ID:Ry8VM2sQ0
- タレがおいしいんだから、アナゴとか川魚を蒲焼にして売れば
普通に売れそうなんだが、なんで誰もやらないの? - 447 : 黒トラ(チベット自治区):2012/06/10(日) 20:38:26.00 ID:6iW2NQWJ0
- >>403
ギリギリ・・・バブル世代の連中まではまじで食うよな
氷河期世代ぐらいから金も無いのかもしれんが
鰻に変なアレはなくて職場でもスタミナがーって言わないな
基本団塊が信者でその親の世代は鰻がとかないんじゃないかなw - 449 : スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/06/10(日) 20:39:29.93 ID:PBEBb5TW0
- >>447
家族で食べに行ったり、出前を取ったりしないの? - 454 : スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/06/10(日) 20:40:46.54 ID:PBEBb5TW0
- ウナギにバブルって初めて聞いたわw
- 458 : ヒョウ(神奈川県):2012/06/10(日) 20:45:05.30 ID:Vro4lcNF0
- > 値上げを余儀なくされた上に客足も遠のき、「このままでは伝統のウナギ料理自体が
> そっぽを向かれてしまう」との声も
供給が減れば値段が高騰し客も減るが
決して需要が減ったわけでは無く経済的に食えなくなった人が増えただけ - 459 : ハイイロネコ(公衆):2012/06/10(日) 20:45:16.83 ID:Ytlo6Znd0
- ~中国産のウナギ~
「スーパーで売ってるデカいのに安い中国産ウナギは、養殖の段階で餌に大量の薬品を投入している。天然では絶対にあそこまで巨大にはならない。」
「養殖場では、鳥や犬を解体したときに出る臓物、ならびに人糞を与えて養殖している」(食品関係商社マン)
「中国のウナギはキタネえ。家畜のうんこがエサなんだ」(魚屋)
「中国のウナギ養殖場は、人間の死体をエサにすることもある。死体を放り込むと稚魚がワラワラと集まり、よく食べる。普通のエサを用意するより安いので一石二鳥」(※ウナギに限らず、魚介類は人間の死体を良く食べるそうな)
「中国の貧乏人は、身内が死んだときに、その死体をウナギの養殖業者に売るのがメジャー。一体あたり50元(約700円)」
「中国のうなぎ養殖場から稚魚を日本に輸出し、日本の湖に放したり、日本の養殖場に一週間も入れておけば日本産ウナギになる。実際は輸入物なのに国産って書いて売ったりしている。」 - 466 : ターキッシュバン(東日本):2012/06/10(日) 20:58:30.38 ID:5pkHSuQq0
- 四万十川の天然ウナギ食ったことあるけどそりゃめっちゃ旨かった
臭みもないし脂の乗りもちょうど良い。これ食ったら他の食えない。他のはウナギじゃない - 471 : ジョフロイネコ(茨城県):2012/06/10(日) 22:03:19.36 ID:gKW0DXTZ0
- 太平洋側の川ならうなぎはかなり簡単に釣れるぞ、都心の江戸川や荒川、利根川でも2匹くらいはすぐ釣れる
でも釣れても天然うなぎは痩せてるし身は固いし、さばくのが難しいし、蒸して蒲焼にするのが大変 - 472 : ボルネオウンピョウ(東京都):2012/06/10(日) 22:05:59.49 ID:cUi0hJGL0
- >>471
茨城のウナギなんか食えるかよ
一匹当たりレントゲン何回分だよ - 474 : マーゲイ(新疆ウイグル自治区):2012/06/10(日) 22:08:10.71 ID:J04WB2Nq0
- ウナギ有り難がる奴は情弱
情強はハモ - 478 : スコティッシュフォールド(埼玉県):2012/06/10(日) 22:15:26.56 ID:PBEBb5TW0
- >>472
そんなの全然たいした事ない
CT検査の一回で、レントゲン数百枚~千万、二千枚だから - 488 : ヒョウ(愛知県):2012/06/10(日) 22:24:16.94 ID:gwWtFkAtP
- 蒸し・蒸しがマズイんだよウナギは
「わ~フワフワ柔らか~い!」
なんて蒸しまくってりゃ当然だろ・・・
焼き焼きで統一すりゃいいんだ - 490 : ボルネオウンピョウ(SB-iPhone):2012/06/10(日) 22:28:10.49 ID:E20DSm1di
- 多少高くても専門店で食った方が美味い
市販の鰻は臭くて食えたもんじゃない - 500 : バリニーズ(広島県):2012/06/10(日) 22:48:09.28 ID:7nZqeRsF0
- 穴子はネェ
三陸産が多いんだな。
穴子も肉食なんだよ。
だから・・・・・
放射能じゃなくて・・・・
分かるよな・・・・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339304866/l50人気ブログランキングへ