1 :春デブリφ ★:2012/01/06(金) 17:23:18.56 ID:???0
 冬の夜空で赤く輝くオリオン座の1等星「ベテルギウス」が注目を集めている。
近い将来、星の最期である「超新星爆発」を起こすとみられているからだ。
天空に突然、月ほどの明るさが出現する希代の「天体ショー」は、いつ始まるのか。
地球の間近で起きる歴史的な現象を見逃すまいと、世界中の天文学者がその瞬間を待っている。(原田成樹)

 ベテルギウスは太陽の20倍の質量を持つ恒星。直径は太陽の1千倍もあり、肉眼でも見えるほど
非常に大きく膨らみ、赤く輝いている。「赤色超巨星」と呼ばれる年老いた星だ。

 恒星は核融合反応で輝いており、燃料の水素が燃え尽きると一生を終える。
太陽の8倍以上の質量の星は、寿命が近づくと赤色超巨星となり、
最期は大爆発を起こして突然、輝く「超新星」になる。

 質量が大きい星ほど明るく輝くので燃料の消費が早く、寿命は短い。
太陽は約100億年の寿命の半分が過ぎたところだが、ベテルギウスの寿命は
約1千万年で、いつ爆発してもおかしくない終末期にある。

 地球と同じ銀河系にあり、距離は地球から約640光年。1987年に隣の銀河の
大マゼラン星雲で観測された超新星の16万光年と比べると、その近さは際立っている。
銀河系の超新星爆発が観測されれば約400年ぶりの大事件だ。

 こうした背景から近年、ベテルギウスの観測が盛んに行われ、縮小や変形など
“異変”の報告が相次いでいるが、爆発の明確な兆候はとらえられていない。

 超新星爆発の直前には、素粒子ニュートリノが放出される。これをキャッチして
史上初めて爆発の「事前検知」を目指すのが、岐阜県飛騨市神岡町にある
東京大宇宙線研究所のニュートリノ観測施設「スーパーカミオカンデ」だ。
(続く)
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120105/scn12010508080000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120105/scn12010508080000-p1.jpg
前スレ(★1:2012/01/05(木) 10:41:01)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325767772/

54 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:10:57.03 ID:J9lrSZT/0
星の寿命に比べたら一年なんて数秒みたいなもんだろ

それなのに爆発なんてわかるのか?
爆発までの誤差数百年はあるんじゃないの?

58 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:15:31.39 ID:J4lpPoZl0
超新星爆発ってどれくらいの時間みることができるんだろ?
オリオン座って夏は見えないよね?
月くらいの明るさなら昼間も見えるんだろうけど。
どうせなら暗い夜空に光り輝くところを見てみたいな。

63 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:19:27.44 ID:MeQPTTDQ0
>>58
一番光り輝く時期は発生から3か月間とかテレビで言ってたな。
春頃に発生したら、夜空に輝く超新星の最盛期は見れないなあ。

85 :かわぶた大王ninja:2012/01/06(金) 18:49:26.31 ID:ueUHm3hT0
シリウスが超新星爆発起こしたら
地球の生命はすべて死滅するんだっけ?

すごいよな。

86 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:50:17.74 ID:HV9vE8Jt0
>>54
地震よりは確実。理由は、見えているから。

星のスペクトルを見ていると、いま何が燃えているかだいたいわかる。
ヘリウムが尽きて炭素が核融合を始めてから超新星の瞬間まで数百年、
次の酸素やネオンが核融合を始めると一年、
シリコンが核融合を始めたら数日。
このシリコンの時点で、既にかなり膨大なニュートリノを出すため、
SKでは難しいが、SKの次世代(ハイパー・カミオカンデ)なら
そのニュートリノの増加を捉えられるだろうとされている。
だからHKが完成していれば、少なくとも数日前に予報を出せる。

最後の鉄の光分解は数秒で終わる。
月くらいの大きさだったコアが一瞬で数十キロに縮み、爆発する

92 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 18:59:54.54 ID:3QOE81w+0
>>85
シリウスは地球から10光年以内にあるお隣の恒星だからな
とはいえシリウスの質量じゃ超新星爆発は起こらないけど

98 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:07:56.26 ID:MeQPTTDQ0
>>92
それ、輝いているシリウスAじゃなくて、伴星のシリウスBの話だと思うよ。

102 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:10:53.86 ID:3QOE81w+0
>>98
シリウスの連星系ってIa型超新星爆発を起こすほどじゃないのでは?

110 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:18:19.44 ID:MeQPTTDQ0
>>102
シリウスAが末期を迎え膨張した時、そのガスがシリウスBに
積もり積もったらどうなるかだね。
まあまだまだ未来の話なんだろうけど、なんと言ってもシリウスは
太陽系に近すぎるからシャレにならない。

117 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:31:24.16 ID:Yqg8RdnzO
>>86
鉄の光分解って、何やらよくわからんが凄そうだな

129 :名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 19:59:25.10 ID:3QOE81w+0
>>110
シリウスの質量は太陽の倍くらいだから、赤色巨星化するまであと10億年近くある
その頃には太陽系はどっか遠くに行っちゃってるからあんまり関係なさそう

>>117
ケイ素の核融合で鉄が作られるようになると中心部はやがて鉄だらけになる
恒星の中心部で核融合で重い元素が作られて溜まっていくと、やがて燃料になる元の元素が尽きて反応は止まってしまう
通常なら核融合が止まった後は中心部が自重で縮んで温度が上がり、灰になった元素が新たな核融合の燃料になって反応が再開するんだけど、
鉄の場合はそれ以上核融合できないので縮む一方になり、温度と圧力がどんどん上がっていく
やがて温度が限界を超えると、鉄が光を吸収してヘリウムの原子核に分解してしまう反応が起こり、これが鉄の光分解と呼ばれる

241 :!omikuji !dama:2012/01/06(金) 23:48:32.70 ID:JMRuA9wV0
でも、全てが予想にすぎないんでしょ?
ペテルギウスがもう寿命の99%を終わっているっていうのも予想。
実はまだ人間に例えると5才くらいかもしれないし、
実は太陽系から近くて小さい星かもしれない。
太陽系はともかく、銀河系の形だって違うかもしれないし、
銀河系なんて無いかもしれない。
誰も本当の宇宙なんて知らないだろ。

254 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:05:25.12 ID:NVaKvKTZ0
「ぺ」テルギウスって書いてる奴いるけど、
これ2ちゃん語かなにか?

266 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:15:03.95 ID:elpp3/f30
爆発した際の影響云々ってのは
>ベテルギウスの自転軸は地球から20°ずれており、ガンマ線バーストが直撃する心配は無いとされる
ってなってるし一応大丈夫って事になってんじゃないの?

279 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:50:32.27 ID:32QGnx3C0
>>266
人類が経験したことも無い近接の超新星爆発なので
予想がつかないということ
満月の100倍の明るさで3ヶ月光り輝くんだから
ただ輝くだけなら良いけど太陽と違って変な波長の光とかなら困るし


280 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 00:52:35.73 ID:KlkKqDTK0
ところで何で爆発なの?
炭みたいに燃え尽きてただの灰の塊にはならないの?

289 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:03:48.13 ID:5wsg+8/G0
>>279
満月の100倍ってのは「面積当たりの明るさが」ってことらしい
トータルの明るさは半月レベル

>>280
あまり重くない星だとそうなる(太陽も含む)
ベテルギウスは重すぎるので、燃え尽きた後の灰(鉄)が自重を支えきれずに潰れてしまう
そうすると周りから潰れた中心部に向けてどっと物質が落ち込むことになり、落ち込んだ物質が中心で跳ね返されて
外向きの衝撃波が発生し、これが表面に達して星全体を吹き飛ばす
これが「II型超新星」と呼ばれる、重い星が一生の最期に起こす大爆発のシナリオ

290 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:04:32.07 ID:ajgeX7lc0

ベテルギウスって1000万歳で終わっちゃうの?
てことは、でかい星はそのくらいしかいきれないってこと?
そもそも、1000万年前に、星が誕生するような状況だったの?

300 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:20:03.81 ID:c3IjEioV0
ペテルギウスってのが自分の1m先くらいで爆発したらどうなるの

310 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 01:27:40.66 ID:hoa8g3bk0
太陽系を構成している物質には、
はるか昔この辺りで超新星爆発した恒星の残骸が含まれています。
一体どんな赤色超巨星だったのだろう?

340 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:47:09.01 ID:dERuIHzK0
さっきフジでやってた「2012年12月23日滅亡説」に出てた「青い星」か…

345 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:11:13.55 ID:QHPR1/250
>>340
ちげえよっ!
光星の死期の姿の赤色巨星とか赤色矮星と言い、間も無く超新星爆発すると言われている。
赤い光星

351 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 03:50:50.16 ID:bmfKYnPr0
超新星爆発した後は何になるんだ?
ブラックホール?中性子星?白色矮星?
なんにしても、生きてるうちに見てみたいもんだ。

356 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 04:59:23.82 ID:X3URBFJ70
>>1
太陽にも寿命があるんだね
太陽無くなったら地球はどうなるんだろう

358 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 05:10:35.96 ID:5wsg+8/G0
>>345
赤色矮星は赤くて小さな恒星のことで死にかけの星じゃないよ
後、赤色巨星は別に超新星爆発は起こさないぞ
太陽も数十億年後には今の100~200倍くらいまで膨れ上がって赤色巨星になるといわれてるけど、
その後は小さくしぼんで終わる

>>351
爆発した元の恒星が軽ければ中性子星、ある程度重ければブラックホールになる
白色矮星は超新星爆発を起こす恒星よりももっと軽い星が死んで冷えていく途中の天体で、超新星爆発からは生まれない

>>356
膨れ上がった太陽に地球が飲み込まれず残った場合、太陽は死んでも死体が白色矮星となって残るから、
地球は死んだ太陽の周りを回り続ける
そのうち太陽系と他の天体とのニアミスが繰り返されて地球の公転軌道が狂い、やがて太陽を回る軌道から放り出されて
単独で銀河系の中を放浪することになる
後は他の星やブラックホールに飲み込まれるか、地球を構成している物質が崩壊して消滅するかのどちらかだろうといわれている

368 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 09:01:40.28 ID:s9xam3LTO
昔にも超新星爆発あってその様子書いてるの残ってなかったっけ

372 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 09:13:12.28 ID:qm7PcdhaO
超巨大な赤色巨星もいいけど、青色巨星のがビジュアル的にいいね。
しかもガスが抜け切った大味な感じの赤色巨星より、
カチカチに高密度で詰まって重い青色巨星のが星として魅力的。

といわけで、リゲル最高

373 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 09:20:27.59 ID:5wsg+8/G0
>>372
リゲルは青色巨星というより青色超巨星じゃないか?
青色巨星というとベラトリックスとかアケルナルとかそのレベルだと思う

376 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 09:26:20.99 ID:qm7PcdhaO
>>373
そう、リゲルって青色では一番デカいやつじゃなかったかな。
最強に明るくて重いのが見つかったけど、名前がまだ無いんだっけ。

400 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:07:59.35 ID:D0z70SCLO
爆発してから肉眼で確認できるの何年かかるの?

403 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:11:20.98 ID:bkHnHt1xP
>ベテルギウスの寿命は約1千万年
最近できたばっかりじゃないか。

着火する前の太陽とかを見てみたい

404 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 10:11:40.51 ID:toFMHo1T0
>>400

640年
もう爆発しているかも
今確認できたらそれは南北朝時代の頃に爆発したということ

417 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:00:22.11 ID:SXa7SECz0
>>403
太陽みたいな構成で、着火しなかったのが木星って聞いた。

今度、春さんと一緒に木星に逝くんで、覚えてたらチャッカマンかなんかで燃やしてみるわ。


418 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:06:14.35 ID:ITaPfs/k0
こんだけすごいことが起こってても、その中心で時計の針は地上と同じ1秒1秒
おなじペースで時を刻んでるって前提、なんかおかしくない?

429 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:28:58.24 ID:oh+kbZKk0
>>417
木星に水爆を撃ちこむと太陽みたいになるのか?

430 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:29:00.88 ID:xxQ8xJq50
>>404
640年前、すなわち、1372年は、足利義満が無双しはじめたころ。
昨晩、640年前が気になって、いろいろネットで調べて判明した。

義満が庇護した観阿弥とか世阿弥とか、足利将軍家とか、やや遡って楠木正成とか
室町時代前期を堪能しながら眠りについた。

結論としては、640年前はつまらん。

433 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:33:07.59 ID:5wsg+8/G0
>>429
ならない
木星が太陽化するには最低でも木星100個分近い水素ガスが必要
水爆を撃ち込んだところで何も変わらないよ

435 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:38:36.86 ID:bgq6fOSoO
>>429
数年前、木星に隕石が衝突したけどなんともなかった
探したら映像あるかも

446 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 11:48:05.14 ID:QHPR1/250
>>358
えっ?
昔から、太陽も、今のベテルギウスのように

>太陽も数十億年後には今の100~200倍くらいまで膨れ上がって赤色巨星になるといわれてるけど
NHKを始めとするマスコミは、皆、膨らんで、爆発して、ブラックホールが剥き出しになり、又、周りのチリを集めて、超新星に成るといってたよね?
違うの?

457 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:00:31.92 ID:5wsg+8/G0
>>446
違う
太陽が膨らんで爆発してブラックホールが・・・なんて説は今の天文学では即座に否定される
太陽の最期は大きく膨れ上がって赤色巨星になった後、外側のガスが剥がれて中の中心核が剥き出しになり
白色矮星として静かに冷えていく・・・という感じ
剥がれたガスは惑星状星雲となってやがて宇宙空間に拡散していく

周りのチリを集めて超新星になるというのは聞いたことがない

459 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:03:32.34 ID:4hDvGH+80
マジレスするとオリオンは情けなくならない
ベテルギウスの爆発が終わってもそこは空虚にならない
かわりにシリウスより明るい巨大な星雲ができる
星雲は年々大きくなりやがては満月よりも大きく見えるようになる

460 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:04:06.86 ID:F0Up9a7J0
せんせい、質問∩(´・ω・`)

光で確認できるより早く、ニュートリノで観測できるってことは、
ニュートリノは光より速いってこと?(´・ω・`)

461 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:05:12.22 ID:QHPR1/250
>>457
大きく膨れ上がって赤色巨星の姿は、外郭っ事?

464 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:12:17.48 ID:5wsg+8/G0
>>459
4年くらいで肉眼では見えなくなるといってるのに「シリウスより明るい星雲」はないでしょ
しかも満月より大きいっていうと直径6光年くらいまで広がらなきゃダメだが

>>460
ニュートリノが光より速いということを示す実験結果は出たけど、まだ検証中の段階で確定はしていない
ニュートリノが先に観測できるというのは、単純に超新星爆発の直前には先にニュートリノが外部に出てくるから

>>461
質問の意味がちょっとよくわからんが、赤色巨星は中心核の周りを膨張した外層部のガスが取り巻いているような感じ
その取り巻きのガスが全部流れ出して裸の中心核が剥き出しになったのが白色矮星

470 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:21:30.17 ID:f7byRb5O0
>>433
じゃ、黒い石板?持って行くわ

473 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:32:15.82 ID:bgq6fOSoO
>>464
結果は早くでたけど更に偶然ではないことを検証するために10000回以上の実験で検証して発表したんだよ

488 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 12:56:18.79 ID:PplVz8WW0
>>418
考えてみれば星の中心って無重力だよな。圧力はすごいけど。
重力の一番大きな表面部と時間の進み方が違うはずだけど、科学者はこういうのは当然考慮してるんだろうねぇ。


517 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 18:10:05.72 ID:vSUQdvvL0
最近、縮小してると話題になってるオリオン座のベテルギウスだが、
地球を直径10cmの球と考えると、
かつては直径6.2kmの巨大な球体であったが(太陽系の木星軌道相当)
現在800mの球体にまで縮んでるということらしい。

地球もこれだけ大きかったら、隣国とのちっぽけな領土問題なんて無かったのにな


521 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 18:21:46.97 ID:5wsg+8/G0
>>517
その例えでいくと、直径6.2kmだったのが800m縮んで直径5.4kmになったってことだぞ
"15%縮小した"のであって、"15%に縮小した"のとは違う


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325838198/l50人気ブログランキングへ