- 1 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 15:31:52
- 約70年前、頑固で完璧を望む英国人がつくり上げた「ブルーフレーム」。
青い炎でやわらかな暖かさがお部屋をくまなく、ふんわりと包みこみます。
時代を越え、根強い人気のあるアラジン・ブルーフレームを語りましょう。
アラジン公式HP - 日本エー・アイ・シー株式会社
http://www.aladdin-aic.com/
関連スレ
石油ストーブ総合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226029434/
アラジンファンヒーター
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163899819/
前スレ
アラジンのブルーフレーム専用
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1162964666/ - 2 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/23(金) 15:32:24
- 関連リンク
アラジンストーブの研究
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/5556/aladdin.html
水元サービス
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~aladdin/1.htm
加藤商会
ttp://www.gb-teragishidou.com/araddin.htm
アラジン修理工房
ttp://www.aladdin-repair.com/index.html - 21 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 18:58:24
- 定期的におちるよな、このスレ。
灯油がだいぶ安くなったからだしてみたぜ。
使い勝手はファンヒーターの方がいいよ。
安納芋焼けないけど。
土鍋に石惹いて芋おく。
あまくてうまいぜ。 - 23 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/26(月) 22:06:07
- >>21
ホイル巻きでお芋焼くの、いいですよね♪
アラジン使ってる冬の楽しみ。 - 37 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/27(火) 16:01:09
- 中古だけどオクで買っちゃった♪
とりあえず届くの楽しみ楽しみ - 46 :目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 14:12:04
- 現行型の中古なら、5,000円くらいが妥当だよね。
それくらいなら、送料を払って、消耗品を買って、ちょうど10,000円くらいに収まる。
吊り上げ屋にのせられると、15,000円くらいまで上がるから気をつけて。
あと、耐震消火装置のついていない危険な品を『ビンテージ』と称して高値で
売ってるのも気をつけてね。
日本は地震国、自分の趣味のために隣家を危険に巻き込むのは止めて。 - 51 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 08:51:41
- 昨年秋に新品で49800円で買った俺は阿呆みたいだな・・・
なんか買う前にググったら、昨シーズン(2007-2008)は品切れ多数とか書いてあったから
焦って買ったのに。 - 52 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 09:44:52
- >>51
全面ガラスの新型なら、面白いかも?
不人気商品みたいだから短命で終わりそうだし
そうなると、将来レアものとして価値がでるかもw - 56 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 13:57:48
- http://www.aladdin-aic.com/image-k/BF3903hoya.jpg
これホヤ上部に通気口があるってことは、天板直下に触媒付けても意味ないんじゃ - 67 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 18:57:52
- >>46は馬鹿まるだし。
39シリーズならオクの相場は1万??1万5000円。
1万以下なら迷わず買ってよし。
IRや16シリーズなんて消火装置どころか二重タンクにもなってないシロモロだけど出品されてたら即売だろ。
おまえはファンヒーターでも使ってろ。 - 108 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 17:58:51
- 春になるとアラジンを納戸に収納するんだが、湿気を遮断するために
特大のビニール袋が欲しい。
ホムセンになかったんだけど、どこかで売ってないかな?
ハンズ辺りで取り寄せるとしたら、『何用』って言えばいいんだろう? - 110 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 18:55:23
- >>108
フツーにスーパーで売ってる大ゴミ袋で十分だとは思うが。。。
こんな「専用袋」なるモノも売られ始めた。(釣られたか?)
ttp://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/bf3905bag-aladdin/ - 117 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 21:12:14
- つか早く沸騰させようと思ったらレンジ使うし。
あくまで上にのせて加湿器代わりですから。 - 120 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 22:24:39
- >>117
わかってるとは思うけど、灯油燃やすとそれだけでかなり湿気を出すよ。
ヤカン乗っけて沸かし続けると、結露しまくりになることもあるから要注意ね。 - 121 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/10(火) 11:27:06
- 当然しってます。
お湯としての利用もありますから。 - 130 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 05:25:58
- >>120
まだこういう馬鹿いるんだな。
たしかに灯油に水分は含まれてるが熱で蒸発されるにきまってんだろ。
締め切った部屋で石油ストーブつけっぱなしにしたらカラカラになるだろが馬鹿。 - 131 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 06:35:13
- >>130
蒸発した水蒸気はどこに行くんだろうねえ?オマエさんの部屋では消えてなくなるようだがw - 132 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 07:07:56
- >>131
おまえさんの部屋では洗濯物は乾かないらしいw - 134 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 11:16:13
- >>130
締め切った部屋でアラジン使ったら死にますよ - 137 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/12(木) 19:55:16
- >>134
燃焼すると水蒸気発生するから加湿は必要ないっていう都市伝説信じてる馬鹿にわかりやすいたとえを言ったまで。
PL法がらみでやかんを乗せないようにするための詭弁なんだよ。 - 156 :目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 11:47:07
- バカが多いなこっちのスレ
- 197 :目のつけ所が名無しさん:2009/03/12(木) 00:06:27
- まっ、初心者ということでご勘弁を。
次回は10年を目標に頑張ります。 - 198 :目のつけ所が名無しさん:2009/03/12(木) 05:14:59
- >>197
上の方でもレスしたけど、要は芯を芯押えに固定してる場所が1センチしかあがらない位置になっている。
改造っていうと大げさだけど芯を芯押えにセットする時に芯の脇にある爪を芯押えにきっちりはめないで
上の方に少しずらしてセットするだけであと1cm使えるようになるよ。
(爪が上下に2つあって上の爪が芯押えの上にかかるように)
過去スレではガラス芯を自作した猛者もいるようだけど、どっかのメーカーで出してくれればいいのにね。
ちなみに自分芯を作ってるメーカーに交渉したことあるけど相手にもされなかったw
日本エーアイシーにも要望してみたが綿じゃないと青い炎にならんとか。
ほんまかいな? - 257 :目のつけ所が名無しさん:2009/08/26(水) 16:47:15
- 黒アラジンって強度はどうかな?
360度ガラスの筒になってる部分。
ブルーフレームが何処からも目に入って素敵は素敵なんだけど…
上に鍋薬缶のせたら耐久性は従来タイプのものより数段落ちそうな…
従来タイプの丸窓って船の窓みたいなレトロさで素敵なんだけど全方位な窓もモダンっぽくって素敵…
強度にさえ問題なければ黒アラジンもいいかなって思ってるんだけどどうかなぁ…?
皆さんどう思われます? - 282 :目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 11:25:29
- 初めてのアラジンが16デラックスでレストアに苦戦中。
新しい芯に変えて点火してみたけど点かない、、、芯が灯油を吸ってない感じ。
お前らのアラジンは、ウイッグキャリアを外して中をのぞき込むと、灯油の液体が見える?
俺のは見えない、、、2重タンクが繋がっていない? - 283 :目のつけ所が名無しさん:2009/10/20(火) 12:02:04
- >>282
恐らく二次側へ通じてる穴が詰まってるんだと思う。
給油口から竹串とか針金で中心側の壁(二次タンクとの隔壁)をさぐれば小さな穴があるから
そこを突いてやればおk、一次側と同じレベルまで灯油があれば正常。 - 320 :目のつけ所が名無しさん:2009/12/15(火) 15:06:08
- いつも通り、青い炎で順調に燃えてると思ったらさっき炎に
赤いのがバーっと混じった。そのまま10分ほど様子を見てたら
そのうちだんだん正常な青い炎に戻ったんだけど・・・。
芯のゴミかとも思ったけど、削ったばかりだったし、ナニコレ? - 321 :目のつけ所が名無しさん:2009/12/15(火) 15:40:04
- >>320
削ったばかりの芯のゴミだろ - 391 :目のつけ所が名無しさん:2010/02/27(土) 23:50:51
- オークションにアラジンを短く切りつめて、キャンプやつりで椅子に座り、
手をかざすのにちょうど良いというのが有ったので、真似して120mmほど
切りつめて、ムーンライターより小さくしてみた。
高さ、430mmぐらいで違和感なく、カワイイ!!
心配していた燃焼への影響も無く、綺麗な青い炎が・・・イイ
まだやって無いけど、お湯の沸きも早く成るらしい、
焼き芋には不向きかな??。 - 395 :目のつけ所が名無しさん:2010/03/01(月) 18:21:59
- >>391です、最初のうちは綺麗な青い炎なのですが、時間がたつに従って、
徐々に炎がオレンジ色をおびてきます、開けて見ると、普段よりも外円筒?
に石油のにじみが多く、熱がこもり気味なのか、ご指摘通り気流が足りないのか?
そこで、まず熱のこもりを疑い、天板との隙間を大きくするためにさらに
10??切断したが改善せず、次に切断したチムニーを上乗せて延長すると、
ほぼ改善します、40mm延長でも有る程度改善、結果としてはご指摘通り
タダ今回の目的はキャンプ等、屋外での煮炊きと暖が目的で、輸送を考慮して
の事でしたので、外気温が低い時には燃焼温度との差が大きく十分な上昇気流が
確保できる様です。
結果、屋内で使う場合は、改造はするべきでは無い、今回のように、特殊条件下
での使用前提でも切断は、50mm??80mmにとどめる、私のチムニーは合計
130??切断してしまった orz でもそうすると、のぞき窓に外枠がかかってしまい、
折角の青い炎が・・・・orz 。 - 425 :目のつけ所が名無しさん:2010/10/31(日) 23:40:26
- 週末、メンテして稼動開始・・・
このBF3903(ブラック)はもともと買った時からだけどどうしても黄色い
火がちょこちょこ混じってしまいます。
いくら掃除をして芯を削って整えても。
内炎板を数度づつ回していいポイントを見つけてやっとマシかな?ってレベル。
青色の炎を1cmの高さまで上げるのは至難の業。
真鍮ブラシでカーボンを落とし、徹底的にホコリを取り除いても黄色い火が混ります。
15年ほど前のブルーフレームを使っている人に見せてもらうとそこまでの手入れをしなくても
普通に燃えてて仮に1.5cm位炎を伸ばしても大丈夫。
その方にBF39を見てもらうと・・
「ん?????ここまで掃除してあって芯も整えてあって不思議だなぁ」
「ホコリにシビアとはいってもそんなに難しくないハズだけど・・」
「ダメもとで芯を替えてみてダメだったら芯外筒やチムニーの下側のギャラリーを
交換してかみ合わせを見るくらいしかないか?」
という言葉。
やはり個体差ってあるんでしょうか?
ガラスで360度燃焼部が見渡せるけど黄色い火が混じるとなんだか凹みます。 - 426 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 01:28:16
- >>425
うちのブラック。はじめて使ったけど、こんなもん?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8M6UAgw.jpg - 427 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 01:34:25
- >>425
不思議ですね??。あまりないかとは思いますが芯そのものに
不純物(?)が混じってる可能性もあるかとは思いますので
とりあえず芯を交換してみては?
実用上はおそらく問題ないレベルでしょうから、気にしないで
そのまま使ってもいいんじゃないかとは思いますが…。 - 429 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/01(月) 22:58:52
- >>425です。
>>426のように勢い良く燃やすと黄色い火が混じってしまいます。
>>427
微妙な火加減で火の高さを8??9mm位?なるべく10mmに近づけつつ
黄色い炎が出来るだけ少ない「妥協点」を見つけて運転させています。
これ以上下げると匂いやススが出ます。上げて黄色い炎が増えるとその箇所のギャラリーが
ススけてしまいます。
ってことで早速、芯が手元に届きました。
これで心置きなく今の芯を繰り出して盛大に削って実験してみたいと思います。 - 431 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 18:32:53
- >>425 >>429です
置き場所もいろいろと変えてるけど変化はありません・・・
届いた時からだからもしかすると上下のかみ合わせが良くなくて隙間があったりするのかと。
チムニーを起こした時にかみ合わせを見る良い方法はないですかね?? - 434 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 10:33:47
- >>431
最後にパタンとチムニーを戻すときにも、ズレるとちょっとだけ変になる
ときも確かにあるね。戻してからグリグリとすると意外に落ち着いたりする
から試してみれば? - 435 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 22:34:13
- なんか内炎板とか燃焼筒?あたりのパーツの精度が落ちてて
スキマができてるとか、そんなんじゃない?
幸い、アラジンはパーツ買いできるから、ちょっとづつ細かく替えて
いったらどうかな? - 438 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 15:54:20
- >>425 >>429 >>431です。
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
芯と各掃除をいつも通り徹底的にしてからいろいろと試してみました。
>>434さんのいうとおりチムニーを起こした時の「座り」に注目してみました。
掃除をした後、稀に正常に燃える事があるのでその要因を見つけるべく・・・
チムニーが若干数度?回る遊びがある事を見つけ、点火してから細い棒で外炎板
の上辺りに来るチムニークリップに当ててチムニー自体を回してみました。
するとかなりいい所があります。ほんの数度しか回らないのが悔しい所ですが。
>>435さんの言うパーツの精度に関係あるようです。
外炎板とチムニー側のギャラリーの噛み合せに何か原因があるようなので外炎板を
外し赤いマークからずらしてセットしてみると・・
「芯の内側の筒と外炎板の隙間が大小になって芯がひっかかって上がってこない」
なるほど・・ このストーブ。組立て段階で外炎板は何度かセットして一番「内筒と円形」
になる部分を探ってそこに赤い印を付けてる雰囲気です。
下が回せないとなるとチムニークリップで止まっているギャラリーを外してギャラリーを回せたらと
思うんですが一度外すとクリップってもう使えないんでしょうか・・・?
どうせ取寄せるならクリップもギャラリーも外炎板も?
なんだか部品だけでもう1台作ってしまいそうですw - 456 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 14:21:10
- 6畳の部屋で使いたいんだけど、窓際に置いても大丈夫?
50cm以上離すスペースが無いもんで。。。ブラインドとか溶けないかな? - 458 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 17:48:20
- >>456
壁から人差し指と親指を広げた(17センチ?)くらいのスペースに
アラジンを置いてますが、とりあえず使えてます。ただ壁がそれなりに
熱くなってくるので、昨シーズンから壁との間にガスコンロ用の金属製の
レンジガードを置いて、熱が直接壁にいかないようにしました。
ストーブガードの背面に鋼板を貼り付ける加工でもいいかもしれません。
掃き出し窓でブラインドが足元まであるようなら、外したほうがいいかも…。 - 462 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 21:14:59
- >>458
ありがとうございます。
掃き出し窓で足下までブラインドがくるから無理かな...
ああ、でも欲しい... - 464 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 23:07:43
- >>462
ブラインドのとこだけ、何か対策したらいいんでないかい?
ストーブガードとか、薄手の耐火レンガでも積むとか。 - 465 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 00:16:23
- >>464
そうですね。どうしても欲しかったので、さっきポチりました。
対策は届いてから考えるとします。
楽しみ?? - 466 :目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 10:52:55
- この度めでたくブルーフレームユーザーになったのですが
みなさんは天板の傷防止になにかされていますか?
常時やかんを置いて使いたいと思っているのですが・・・。 - 608 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 21:44:05.98
- さすがアラジン、計画停電されてもなんともないぜ!
- 609 :目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 23:00:09.63
- >>608
でも、いざとなれば煮炊きにも使えると考えてたけど
大地震だと余震があるから危なくて使えないよね。 - 681 :目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 00:03:41.80
- 去年の灯油使った黄色い炎が一瞬パッパッって上がって
たまにパチって音がするな
大分水分含んでるようだ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1232692312/l50人気ブログランキングへ