1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/11/01(木) 09:52:26.10 ID:???
全線開業2年目の九州新幹線が正念場を迎えている。
前年を上回って推移していた利用客数は夏場を境に減少に転じた。
開業人気の反動減に加え、東京スカイツリーに観光客が奪われているためだ。
新幹線の乗客減少はグループ経営にも直結するだけに、JR九州は新たな割引切符を
導入するなど、歯止めに懸命になっている。

同社が31日に公表した九州新幹線の利用実績によると、
10月(29日までの速報値)の博多-熊本間の利用者数は対前年比95.3%
(1日平均2万5700人)、熊本-鹿児島中央間は91.0%(1万4200人)に
とどまった。唐池恒二社長は「前年が良すぎた。健闘している」と言うが、
月間ベースの前年割れは、それぞれ4カ月連続、6カ月連続となった。

利用実績は同社の運輸取り扱い収入(JR他社管内の切符販売分も含む)に直結。
12年4月からこれまでの総額は、対前年比3億円減の1203億円だった。
九州北部豪雨災害で豊肥線が運休しているが、「新幹線の影響の方が大きい」
(JR幹部)という。

背景には今年5月下旬に開業し、周辺施設を含めた9月までの来場者が2000万人を
超えた東京スカイツリーに「旅行客の関心が移っている」(JR西日本幹部)ことが
ある。特に山陽新幹線と直通の「みずほ」や「さくら」で行き来していた
関西・中国地方に住む人の動きが東京にシフト。
同線の博多-新山口間の乗客数も、6月を境に対前年比で減少に転じた。

東日本震災直後に東日本への旅行が敬遠されたことによる「震災特需」も沈静化した。
新幹線収益の大半が設備リース料に消えるJR九州は、九州外からの新幹線客に
観光列車や商業施設も利用してもらい、利益を押し上げている。
新幹線利用者の減少は、上場を目指す経営の根幹を揺さぶりかねない。

同社は10月26日から、福岡市内-鹿児島中央駅間が往復1万5000円となる
「さくら早特往復きっぷ」の取り扱いを開始。7日前までの購入が条件だが、
「正規運賃の5000円引き」が売り文句だ。
在来線の定期券に数百円プラスすれば、同区間の新幹線に乗れる「専用回数券」も、
9月から区間を追加した。
唐池社長は「修学旅行生の利用も増えており、来年度以降も、今の数字を下回ることは
ない」と強気を崩していない。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000e020154000c.html
“九州新幹線の乗客数・収入の推移”というグラフは
http://mainichi.jp/graph/2012/11/01/20121101k0000e020154000c/image/001.jpg
■JR九州 http://www.jrkyushu.co.jp/
 2012年10月31日 平成24年度第2四半期決算発表

19 :名刺は切らしておりまして:2012/11/01(木) 10:16:13.19 ID:3YLd1XqY
新幹線料金が高すぎるんだよ
フランスのTGVなんて日本の2割くらいの料金だぞ?

291 :名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 13:00:54.14 ID:El/dRrwe
>>19
このデマっていつも書き込まれるよね
正規料金は同レベルだよ

293 :名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 13:09:42.46 ID:g2wnedC/
>>291

いくらなんでも同レベルってことはないだろ。パリ・リヨン駅からアヴィニョンTGV駅まで
正規料金で80ユーロ代だったぞ。東京~新倉敷くらいの距離だ。

297 :名刺は切らしておりまして:2012/11/02(金) 14:35:29.93 ID:9irFiJAt
>>293
フランスのは地震対策必要なし、
トンネルほぼなし、
昔社会党政権だったおかげで土地収用が楽、
などなど。

地震対策をしていない中共と同じくらい。
ドイツは寒冷地対策、
スイスはトンネルいっぱい、
イタリアは地震対策とトンネルいっぱい、
というわけでフランス国鉄は
これでもかってなくらい有利。
実際にヨーロッパの高速鉄道を技術的にも
引っ張ってきたのには背景があるのだよ。

あと、フランスはパリ一極集中の
中央集権体制なので
パリから放射状に伸ばせばいいだけで
必ず客はくるので。

323 :名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 00:02:27.83 ID:9o6anU/j
福岡-熊本はそうだが、福岡-鹿児島は高速バスの方が便利とかってのは
鹿児島のとてつもない遠さを知らない人間が言うこと

バスで片道4千円(新幹線は9000円)くらいなら圧倒的に新幹線の方が有利だろ
1時間ちょっとで行ける乗り物があるのに
誰が4時間もバスに揺られてあんな遠いところに行くかって話だ

てか福岡-鹿児島の公共交通機関のシェアって
部分開業の時点で新幹線が7割だからね

現状割引切符ですらボッタクリに近い金額
で、これだけ乗るんだから、とりあえず料金が東海道新幹線並みになれば
仕方なく車使ってる層もごっそり獲れるだろ

326 :名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 00:32:32.89 ID:WPIMevoX
>>323
だから九州新幹線に関しては、鹿児島のほうが熱心だったんだよな。
鹿児島方面から先に部分開業したのもそれが理由だし。

熊本に関しては、熊本駅の場所があまり良くないというのもある。
中心部からはそれほど遠くないが、熊本市は東のほうに住宅街が
広がるのでその辺の住宅地からだとかなり遠い。
中心部の渋滞を通ってさらに先に行かないといけない感じになってる。

333 :名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 05:50:20.54 ID:usxu96sW
>>326
とにかく熊本駅から熊本市内への(バキューン!)が悪い。
市電沿線以外はとにかく不便でわざわざ交通センターか通町筋まで行かないといけないような嫌らしい構造になっている。
駅から大学までのバスが1時間に2本以下とかマジ終わってる。

344 :名刺は切らしておりまして:2012/11/03(土) 14:36:50.32 ID:isNztdBM
>>333
いや、大藩の旧城下町を近代化する都市設計としては、普通レベル。
名古屋などと比較すると、とてもよく分かる。
市街地拡張の反対側辺境に駅を作り、駅からの交通網は一端旧中心街に集約する。
名古屋と全く同じ。

熊本の場合、「名古屋レベルには程遠い大きさ」というのが、実は本当の問題点で、
つまり、明治大正の都市設計が雄大すぎた、ということになる。
明治政府は、もともと「九州の中枢」は熊本に置くつもりで、
これに呼応して、インフラ整備に関しては、熊本が九州で最もキャパを大きく作られている。
既得権の代表例である水利権も、圧倒的に潤沢。
(水利権の豊かな都市は、戦前から大きくなる予定だった都市だ、ということが分かる。
東京都(旧東京市)、名古屋市、大阪市の三大都市は、基礎自治体レベルで莫大な水利権を握って離さない)

362 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 01:40:28.78 ID:q0/Djran
熊本周辺の新幹線の車窓みればわかるけど東側(博多からだと左側)は繁華街の先、阿蘇の外輪山までひたすら住宅地や平地が続いているけど
西側(車窓右側)は金峰山がどんと構えてほとんど緑一面の風景。つまり新幹線や駅は広い市街地の西の端っこを通っていることになる。

東側は阿蘇からの平地・丘陵地が続き、水害にも強いからどんどんそっち側に宅地開発されていった。
豊肥線水前寺よりももっと東側に住宅地がだらだら続いていて、そっちにはほとんど鉄道は通っていない。

365 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 02:05:50.56 ID:3SuQsgVZ
>>362
平地の端にあるから栄えちゃいけない道理ってないけどね
東京駅だって丸の内側は一見するとビル街に見えるけど、数ブロック先に皇居があって開発はそこまで
歓楽街として栄えたのは八重洲方面だったけど、それも駅に隣接するように広がった

結局、インフラをどう利用するかは都市計画を考える行政の役割でもあるけど
同時にその街に住む商業会の人間の思惑だったりもするからね

372 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 02:43:14.72 ID:Xi/9JbJu
>>365
熊本の駅裏の先は山と田んぼと海しかないが皇居の裏は高尾山まですーーーっと商業地住宅地が続いてるでしょうが。

そもそも熊本と東京で比較しているのもアレだがw

385 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:15:12.67 ID:eGGrDZdG
>福岡や熊本をはじめ九州にはそういう余所から集まってくる人間のため?に
>形成された町ってほとんどない。
>大手私鉄自体、福岡の西鉄しかないし路線網も非常に貧弱だし

福岡人や福岡企業は天神博多に九州他県の田舎モンが集まってきてると思ってたぞw
博多シティなんかに進出してきた本州のテナントもそう信じて旗艦店を出店してきたんだろし。
ただ新幹線で熊本鹿児島から博多にこぞって買物に来たり地元商業が壊滅的ダメージを受けることはなかった。

386 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:22:11.52 ID:bGKFtlh8
>>344
九州の場合、福山や姫路みたいに町のど真ん中に駅を作った都市ってあんまりないよな。
福岡も熊本も鹿児島も長崎も、市街地の西端か東端に駅を置いている。
で、本州からの玄関口だった福岡は人口が多いので博多駅周辺が繁華街化してきている
一方で、それ以外の町は人口規模や交通の便の関係上、駅前がそこまで大きくは
ならなかったってところかな。

駅前もそこそこ大きく、旧来の中心地もそれなりに機能している町って全国的にも
非常に少ないと思う。
まして地方都市だと、せいぜい新潟や長崎や鹿児島ぐらいしかないよ。

387 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:31:10.42 ID:bGKFtlh8
>>385
集まってくるにしても、土日祝日に買い物や遊び目当てでその都度やってくる人間か、
九州各地から市内に定住してしまった人間かによって行動パターンって違うもんね。
居住しちゃったら帰省とかでない限り新幹線は使わないだろうし、路線バスにも乗らないし
結果的に新幹線の利用者がそう大きく伸びるわけじゃないと思う。

そうなってくると、賑わうのは安売りの店があるロードサイドやそういう店のある宅地周辺で、
既存の天神とか博多駅周辺は今以上に大きくはならないかもしれない。
上にも書かれているけど、結局新幹線で福岡「だけが」得をする構造にはならないってことなんだね。

388 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:39:08.69 ID:we9eZv1Q
秋田市や山形市のように、元々20万都市レベルの繁華街しか無かった街が
仙台にストローされたのとは訳が違うんだよ

389 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:41:49.60 ID:eGGrDZdG
>>386
鹿児島は旧来の繁華街天文館がダメージを被っているという報道があったけどな。
岡山みたいに駅前と旧来の繁華街(表町)で二分化したおかげで都市規模の割に中途半端な規模の繁華街しかないところもあるし
100万未満の都市で中心核を2つに分けてしまうのは危険な気がする。
福岡ですら博多シティの開業で不沈と呼ばれた天神やキャナルが打撃を受けてしまってるわけだし。

>>387
福岡にもほんの一部新幹線が鹿児島までスルーすることによるダム効果の喪失や、
観光地が他の県や都市と比べても弱いことを危惧する向きもあったんだけど、ほとんどが新幹線によるストローで
ますます発展を続けていくだろう、福岡が一番得するだろう、というお祭り思考が蔓延していたからね。

390 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 12:53:33.16 ID:eGGrDZdG
>>388
九州は都市規模でかい街が多いのにね。東北と比べたら一目瞭然。
ところが東京大阪から遠いこともあってかあんまり知られてないんだよな。

391 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 13:05:53.23 ID:bGKFtlh8
>>388
秋田は仙台から結構遠いけど、地味に仙台や盛岡に吸われちゃってるよね。
山形は奥羽山脈を超える必要があるものの、直線距離では50??ほどしか離れてないし
まあストローもしょうがないか。
熊本はもっと町が大きかったし、店もジャンルによってはむしろ九州では
ここにしかない、みたいなものも大きかったからストローも最小限に留まってると思う。
ファッション雑誌でも熊本ってちょくちょく取り上げられるほどのところだし。

>>389
天文館は地理的には市の北端みたいなところだし、地形的にもあれ以上大きくは
ならないから、どうしても市街地が南下していって駅前に新しい商業地ができるのは
しょうがなかったと思う。
ただ南部にイオンやその他大型郊外SCが進出してから、中央駅周辺の商工関係者と
天文館の商売人が協力関係になったことだけはまだ救いか。
岡山なんて今でも駅前と表町は仲が悪いまんまだもの。

394 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 13:22:39.67 ID:PTjXZBEi
>>390
陸の孤島とか言われている宮崎ですら40万超えてるからなぁ。
仙台以外は30万前後の東北とは状況が異なる。

>>391
熊本は新幹線開業前から既にストローされた状態だったから、開業で大きな影響が出る訳も無く。

396 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 13:50:18.14 ID:vVVXvfUd
東京の人は自分が知っている地方「東北」を基準に物を考えているのか。

402 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 15:46:27.66 ID:eGGrDZdG
>>394
福岡の算段だと本当の意味で熊本を根こそぎストローしたい、ストローできると思っていたみたいだしな。
通勤通学買物全部福岡に依存させて、新幹線で通わせたいという魂胆があったみたいだし
だから開業当初は新幹線通勤客がちょっと増えただけなのに熊本も福岡の通勤圏になったなんていう
結論ありきの記事が日経に載っりもしたw

で、開通前から福岡に集約する会社は既にしてたし、熊本も政令市でそこそこ大きな都市で出先機関もあるから
根こそぎ吸い取るのは土台無理があった。
新幹線通勤にしても福岡から熊本、熊本から鹿児島なんて流れもあるわけで必ずしも一方的でもないようだし。
商業にしても熊本鹿児島レベルになると何が何でも福岡に出ないと買えないものも少ないだろうし。
それなのにマスコミも経済学者も誰もそれを指摘するものもなくw

>>396
東京は東京が基準だよw 駅前中心・大型店メインの繁華街形態が基準。
だからヨドバシやビックカメラみたいな駅前至上主義という業態が成り立つし、
個人店よりワンフロア型の箱物を欲しがる傾向にある。
そういう意味では九州は駅前と繁華街が合致してないことも多いし、アーケードの個人店が主体の場所も多いから
出店予定地としては魅力が薄い。

404 :名刺は切らしておりまして:2012/11/04(日) 16:49:28.33 ID:bGKFtlh8
>>402
中国地方で広島がそれほど一強にはなっていないのと似たような理由じゃないかな。
あそこも工業都市が海沿いに点在していて雇用はとにかく広島市じゃないとダメってほど
ではないし。

確かに熊本や鹿児島はそれなりに店があるので日常生活にはそう困らないね。
熊本にはドンキだってあるし、鹿児島にもネットカフェはあるし。
しかも依然として大分や宮崎は福岡から行くには遠い距離だし、この2市も
それなりに商業は発達しているからよほど都会暮らしを望んでるわけでもない限り
その都度福岡に行かないと苦しい地域でもない。

469 :名刺は切らしておりまして:2012/11/07(水) 22:24:30.22 ID:DhBscSgh
博多ストロー前提で博多まで客が乗ればそれでいいという考えなんで
山陽九州で直通特急運賃をそれぞれの合算制度にしたり博多駅に頭端式の折り返しホーム造ったり
JRQ側の都合でだいぶ不便を被っている面もある。


476 :名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 01:29:35.38 ID:RbY08yQk
今はインターネット時代なのに
日本の国土を新幹線で繋げるというのは
愚行のような気がするのだが?


504 :名刺は切らしておりまして:2012/11/08(木) 22:45:33.85 ID:sylwXzGd
>>469
それが機能しないことを、Qも思い知っているんじゃないか?
九州新幹線の振興策は、「運行距離が示す交通機関の選択動向の定石」から、
これは明らかであって、
「みずほ、さくらの増便(つばめの減便直通化)」と、「みずほ最速達便の中国地方の停車駅削減」しかない。
九州新幹線は、新幹線という性質上不可避に、博多以東との流動が主役の交通機関にならざるをえない。
九州は、在来線には大きすぎるが、新幹線で完結するには小さすぎる。
新大阪でもやってない「特急料金計算の切断」なんて、正気の沙汰ではない。

572 :名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 00:12:47.36 ID:T5brcWsL
鉄道が他の交通機関に対して優位に立てるのは、300km~700kmの距離帯
(http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/kansen/kansen09.pdf)らしいけど
九州島内である程度の需要の見込める主要都市は、ほぼ200kmの範囲内に
納まってしまうので、九州内では他の交通機関に対して優位に立てない・・・
つまり、鉄道が優位に立てない距離帯内に会社の範囲を決めてしまったことが
そもそも失敗。
ただ、九州のある40万都市は、福岡からほぼ300km離れていて、この都市と
福岡との間を結ぶ旅客輸送は鉄道が本来の役割を果たしていれば他の機関に
対して優位に立てるはずなのだが・・・

576 :名刺は切らしておりまして:2012/11/11(日) 00:57:29.63 ID:Wy9IReCD
>>572
まあそういうことだろうね。Qは、九州新幹線を鹿児島まで通したことにより、
近畿の拠点性を、盛り上げなければならない立場に、不可避的に「追い込まれた」ことになる。
福岡の企業としては不本意だろうが、新幹線の性質上仕方ない。
大阪の側からすれば、昭和39年以来初めて、新幹線なるものが地域の利益にプラスに働くことになる。
「マイナス効果が無い新幹線」、実は大阪にとっては史上初めてのことなのだ。


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351731146/l50/../人気ブログランキングへ