1 : アメリカンカール(埼玉県):2012/10/21(日) 05:35:18.20 ID:94vP000x0 ?PLT(12001) ポイント特典

竹細工で組み立てる恐竜や昆虫模型が人気 愛くるしい表情が観光客らに評判 福井

福井県坂井市丸岡町上久米田の「越前竹人形の里」で、取り扱う恐竜や昆虫を組み立てる竹細工キットが人気を集めている。
恐竜は愛くるしい表情が、昆虫はリアルな色、形が評判で、子どもでも簡単に組み立てられる。

越前竹人形の里が、組み立てキットを販売するのは初めて。恐竜はティラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルスの3種類。昆虫はクワガタとカブトムシ。
子どもに人気のある、工房で開く竹細工製作の体験実習をヒントに、夏休みの工作宿題の手伝いになればと、今年7月末から販売を始めた。

10~20個のパーツを説明書に沿って組み立て、接着剤で固定する簡単さも受け、勝山市の県立恐竜博物館から立ち寄る観光客にも人気。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-00000303-fukui-l18

2 : ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 05:36:26.15 ID:sdhX4fJM0
古代は重力が違ったとかトンチキな事言い出す奴って必ず居るよな

5 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 05:43:35.16 ID:WoA1M9EfP
骨の強度がちがう、ってなんなん?なら今の生物は退化してるの?
鳥の骨は軽くできてるし、象とかは重いけど、強度そのものはほとんど変わらなくて形で工夫されてるワケで
鉄のように硬いカルシウムだったの?

8 : コドコド(東日本):2012/10/21(日) 05:45:50.72 ID:mdCxRiqT0
>>5
そういう説があるってことよ
詳しいことは学者さんじゃねーから知らんよ

10 : ラガマフィン(関東・甲信越):2012/10/21(日) 05:47:02.43 ID:/lUvlb870
バカだな。埋まってる間に化石が巨大化した可能性になぜ気付かない?

12 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 05:50:27.74 ID:WoA1M9EfP
>>8
鉄のように硬かったと仮定しても、鉄のように硬い骨を持つなら、成長にも非常に時間がかかるはずだし、カルシウムはそこまで硬くなるはムリだからカルシウム以外の主成分だった骨になる
つまり恐竜はいまの鳥や爬虫類とは完全に別種と考えるべきだお

14 : コドコド(東日本):2012/10/21(日) 05:52:48.16 ID:mdCxRiqT0
たとえば飛翔性脊椎動物の体重限界は22,7Kgで
10Kgを超えると飛翔が難しくなり、15Kgを超えると自力で飛べなくなるってのは有名だよな?
プテラノドンも翼がデカイけど体重は20kgもなくて滑空しかできなかったなんて言われているけど
実は1t近い翼竜の化石も見つかってて謎だらけなんだよね
だから昔は重力が違ってんじゃね?とか骨の強度とかって話がでてきたわけさね

18 : 白黒(神奈川県):2012/10/21(日) 05:57:48.73 ID:WQmTXeVT0
>>2
別にトンチキじゃない

21 : バーマン(dion軍):2012/10/21(日) 05:58:15.64 ID:SDJlsm2k0
>>5
今より大気が薄く重力が小さかったので、巨大生物でも楽々運動できてた。

24 : ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 06:02:00.63 ID:sdhX4fJM0
>>14
翼竜に限らなくても、600万年前にアルゼンチンあたりに生息していたという
鳥類の「アルゲンタビス」は、翼長7~8m、体重は100kg前後あったと推定されてる。
残ってる骨格から鑑みても、飛行の為の身体構造としか考えられないんだが、
これも大きな謎になってるんだよな。

25 : ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 06:03:15.94 ID:sdhX4fJM0
>>18
ようトンチキ

32 : トンキニーズ(茸):2012/10/21(日) 06:07:25.74 ID:VXhSY2QCP
大気が濃い方が空気抵抗で飛びにくくなると違うん?

44 : アフリカゴールデンキャット(東京都):2012/10/21(日) 06:21:50.32 ID:+2WFpgMt0
温暖な気候と酸素濃度が高けりゃ大型化するだろ。
昔、金魚を高濃度の酸素で育ててたのが、馬鹿みたいにでかくなってたのをテレビで見た

45 : しぃ(関東・甲信越):2012/10/21(日) 06:25:09.86 ID:15HBb6U8O
>>44
地上でどうやってその巨大な身体を支えていたの?ってことでしょ?

47 : アフリカゴールデンキャット(東京都):2012/10/21(日) 06:29:25.41 ID:+2WFpgMt0
>>45
象のでかい版だと考えれば、筋肉と骨格がしっかりしてたんだよ
竜脚類でも常時首をもたげてた訳でもないし

57 : ラガマフィン(山口県):2012/10/21(日) 06:42:00.48 ID:jl6AP/PO0
自転の回転速度が今より遅かったんじゃないの

75 : ピューマ(長屋):2012/10/21(日) 07:18:22.44 ID:tp2g+JX/0
人差し指を空に向かって立てていると
1mのトンボがワサッと止まる時代。


82 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 07:27:26.15 ID:WoA1M9EfP
もしかして1mのトンボ、背中に装着したら飛べるんじゃね?

86 : 三毛(東日本):2012/10/21(日) 07:34:23.48 ID:EtXT3xuk0
>>24
アルゲンタビスの復元模型の写真はUMA系の本で良く見たが、この写真以外見た事無いんだよな。
http://www.argentour.com/images/argentavis.jpg

93 : トンキニーズ(新潟県):2012/10/21(日) 07:47:09.93 ID:+z40vDiIP
>>25
いや、お前の方がトンチキだと思うよ

95 : ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2012/10/21(日) 07:53:54.39 ID:Mj87zn/p0
トンデモ説と思ってたけど、やっぱり自転による遠心力で重力が打ち消されて
重力が弱かったとしないと飛竜の巨体の説明がつかないよな。
そうすれば恐竜の巨体にも説明がつくし。
自転は海に邪魔されて遅くなっているらしいから昔は早かったというのに説明
がつく。

106 : ジャガー(東京都):2012/10/21(日) 08:23:51.32 ID:tQbah43E0
>>86
この写真見ていっつも思うけど、
左のでかいエビみたいのはなんだ?

あと翼を何人かが直接手で支えてないか?
普段どうやって保管してたんだ?
貴重な標本や剥製に何してくれてんの?



…どうかフェイクではありませんよーに人

108 : ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 08:25:57.32 ID:sdhX4fJM0
>>86
http://putnikost.gorod.tomsk.ru/index-1287769760.php
ロシア語でようわからんがこれかな?

>>93
じゃあどうして古代の地球は重力が軽かったのか説明していただけますかトンチキーズさんw

166 : アムールヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 11:23:51.21 ID:Q1xwMIZs0
地球の遠心力って地球の重量にくらべたらほんの微々たる力じゃないの

177 : ハバナブラウン(家):2012/10/21(日) 13:09:46.68 ID:6T8Ed5Lx0
かいーじゅーうーにーもーー
こーこーろーはあるのさーー

179 : キジ白(関東地方):2012/10/21(日) 13:15:19.12 ID:P2tFfc0nO
>>177
出掛けろよ

185 : ボブキャット(熊本県):2012/10/21(日) 13:27:51.83 ID:HUC0UR9j0
恐竜は兵器
人類より早く存在した地球の支配生物は
生物兵器として恐竜を作り出したが
やがて争いは激化し滅んだ
翼竜には何らかの生物的推進装置(バイオジェット等)が備わっていたと考えられる


197 : アフリカゴールデンキャット(WiMAX):2012/10/21(日) 14:58:50.23 ID:6HQ+Qv040
太古の地球は自転が現代よりも早く、月が近かったという説がある。
だから現代よりも重力が小さかったのではないかと言うのだが、
でもそれじゃ、極付近と赤道付近じゃ重力が変わるよね。

つうか緯度に依って重力の大きさが変わるだろう。

204 : サイベリアン(やわらか銀行):2012/10/21(日) 15:55:53.21 ID:JDg1bWeI0
重力が違ってたってことは、自転の速度が違ってたってこと?

208 : 縞三毛(千葉県):2012/10/21(日) 16:09:33.67 ID:iu7Paa5d0
>>204
自転もだし、月の位置もだけど、一番重要なのは地球の大きさ
地球は少しずつ大きく成ってるから

209 : ソマリ(WiMAX):2012/10/21(日) 16:22:55.11 ID:CV5WyfJd0
鳥人間コンテストであれだけ飛べてるんだから飛べるだろ
人間の脚力ごときで10km以上飛ぶんだぞ?

212 : サイベリアン(やわらか銀行):2012/10/21(日) 16:37:10.72 ID:JDg1bWeI0
>>208
自転のスピードが違ったってことは、一日の長さが違ったんだよね?
月の位置、月による潮の満ち引きが違ったとしたら生物の月経とかも大いに違うってことだよね?
いや、仮説なのは重々承知。
しかし好奇心くすぐられるわ~
面白えwww

214 : リビアヤマネコ(岐阜県):2012/10/21(日) 16:43:53.07 ID:5CSkGWRT0
ところで地球の大きさってずっと同じだったの?

215 : ヒョウ(大阪府):2012/10/21(日) 16:46:50.57 ID:AaQTW+7OI
>>166
ある物体を北海道と沖縄で重量測定したら
50g(500gだったかな?)ほど沖縄で計った方が軽いという結果が出た
ソースはナイトスクープ

217 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 16:49:16.58 ID:WoA1M9EfP
>>215
マジで?!
今度からお肉たくさん買うときは沖縄で買おう

220 : マーゲイ(新潟県):2012/10/21(日) 16:51:19.98 ID:F2nlKQ8S0
>>212
>潮の満ち引きが違ったとしたら生物の月経
これは関連性ないよね


228 : 斑(関東・甲信越):2012/10/21(日) 17:06:32.97 ID:19iRP2HVO
あんな巨大な骨を作れるぐらいのカルシウムが植物から摂れるもんかね

231 : ラグドール(チベット自治区):2012/10/21(日) 17:11:31.62 ID:svD4u42L0
仮に自転速度が4倍、一日6時間だったとして
それだけで翼竜が飛べるようにはならないよね?

242 : ボンベイ(三重県):2012/10/21(日) 17:30:13.76 ID:Xe+2ExmN0
>>14
飛んでた証拠ってあるの?

245 : サイベリアン(やわらか銀行):2012/10/21(日) 17:39:38.80 ID:JDg1bWeI0
>>220
そうなの?
女性宇宙飛行士は月の引力から解き放たれるから、
月経がこない=妊娠しないって話を聞いたことあるけど、
違うのか。嘘か。

246 : 黒トラ(禿):2012/10/21(日) 17:46:11.54 ID:17JwBlah0
ふと思ったんだが、首の長い恐竜は草食だったんだよな
という事はだ。植物も背が今より高かったという事になる
低重力化云々は、実際に人工的に低重力を作り出して、そこで栽培してみりゃ良いんじゃね

247 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 17:47:28.23 ID:WoA1M9EfP
>>245
たまたま人間が28日周期で生理あるひとが多いワケだけど、他の動物は半年とか年に1回だよ
お月様かんけーないよ

254 : ユキヒョウ(栃木県):2012/10/21(日) 17:59:41.54 ID:Dcuq4fuD0
プテラノドンは針金に皮膜を張ったような体だったんだろうなあ
おそらく俺らでも勝てるレベル

257 : ラグドール(やわらか銀行):2012/10/21(日) 18:07:22.55 ID:efC4e2hs0
 太古の地球は大部分が陸地で、月が地球の引力に
惹かれ、ロシュの限界を超え、地殻が破れ、中の水
が地球に注がれた。軽くなった月はどんどん離れていった。
月の表面に残る黒い部分(マスコン)はその時の名残。
当然月の内部は空洞。


264 : ラグドール(やわらか銀行):2012/10/21(日) 18:12:43.56 ID:efC4e2hs0
これが、飛鳥なんとか の説だったと思う。

266 : マーゲイ(新潟県):2012/10/21(日) 18:16:15.97 ID:F2nlKQ8S0
>http://ja.wikipedia.org/wiki/プテラノドン
>翼開長はロンギケプス種で約7 - 8m、ステルンベルギ種では約9mもの大きさになるが、
>揚力を稼き出すための翼は羽毛ではなく皮膚と同じ組織でできている、膜状の翼である皮翼で、
>骨格はいたって軽量な構造体となっている。 推定体重は15 - 20kg(比較資料:「質量の比較」)と
>中型犬と同程度でしかなく、力強く羽ばたくために必要な筋肉量を付着させ得る骨表面のスペースは、
>通常的に鳥類ほど多くない。

とりあえず、みんなが考えるプテラノドンのイメージが個別に違うのではなかろうかと思ってwikipediaのプテラノドンの項をば参照にて。
[要出典]はひとまずおいといてほしいw

翼開長約7 - 8m
推定体重15 - 20kg


ちなみにアホウドリは7kg程度らしい。(wikipediaによる)


267 : マンチカン(家):2012/10/21(日) 18:16:47.61 ID:+12OOHrhP
当時は地球の引力が今より弱かったから巨大化出来た
とか何かで見たがどうなんだろうね

272 : 斑(内モンゴル自治区):2012/10/21(日) 18:23:49.59 ID:IxXwD2yFO
早くドラえもんを造れよジャップ

281 : ラグドール(やわらか銀行):2012/10/21(日) 18:56:36.29 ID:efC4e2hs0
マナケモノが本当に怠け者なら、とっくに絶滅してるだろ。
ヤツらは夜行性なんだよ。^^

284 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 19:01:30.38 ID:WoA1M9EfP
>>281
1日10gくらいの葉っぱでまかなえるのに、なんでそんな機敏に動く必要が・・・
だいたい満足に歩けないくせにw

288 : ベンガル(神奈川県):2012/10/21(日) 19:17:19.73 ID:YOf3x6dh0
人生70年で考えたら一年前なんてついさっき的なの?

289 : ヤマネコ(静岡県):2012/10/21(日) 19:19:05.83 ID:LHjzTQVP0
>>288
お前の人生でこの1年で変化はあったか?

295 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 19:31:23.35 ID:WoA1M9EfP
1億年後
「むかしの人間て身長170cmもあったらしいよ」
「人間がそんなにデカいワケがない。だいたい骨がもたないだろう」
「クラス1、背が高いやつが16cmだぞ。170とかありえね」
こんなかんじ

301 : しぃ(やわらか銀行):2012/10/21(日) 21:22:05.03 ID:MzsYnw6O0
酸素濃度が高かっただけだろ

302 : ジャパニーズボブテイル(千葉県):2012/10/21(日) 21:26:01.94 ID:YY5QpQZo0
オレ子供の頃、
マンモスはやサーベルタイガーは牙が長くなりすぎて滅んだらしいという説を聞いて、
いくらなんでもそんなアホな…とおもってたけど、今はどうなの?

303 : キジ白(関西・北陸):2012/10/21(日) 21:30:24.02 ID:JOaUmDJiO
俺たち人類にも全く別系統の身長6Mの巨人族タイタン族がいてだな
実は重力が軽くて中緯度~赤道の暮らし安い暖かい食料が豊富な地域は巨人族タイタン族が住んでいて、
俺たち小さい人類は高緯度の寒い食料が少ない地域に追いやられて住んでいた
しかし氷河期で巨人タイタン族も食料不足で数が減り、そこに高緯度から寒さと食料不足に追われてきた俺たち小さい人類が巨人タイタン族の地域に入り、熾烈な生存競争戦争になった。

305 : マンチカン(SB-iPhone):2012/10/21(日) 21:34:39.99 ID:WoA1M9EfP
>>303
ラノベの導入みたい。おもしろそう

320 : ベンガル(神奈川県):2012/10/21(日) 22:49:56.22 ID:YOf3x6dh0
>>302
豆:
マンモスはアフリカゾウより小さい

324 : ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2012/10/21(日) 23:46:24.31 ID:m4MKWHvJ0
古代では月が地球の衛星ではなくて突風が吹いてたから巨大生物が生存できた
証拠はガニメデにある

330 : シャム(千葉県):2012/10/22(月) 02:30:22.67 ID:sSicG5Ie0
マンモスは人間が滅ぼした代表格みたいに思ってたが、
必ずしもそうでもないのか。

331 : アジアゴールデンキャット(東京都):2012/10/22(月) 02:42:59.29 ID:ROtx6O4g0
>>330
有史以前の動物はどうしても諸説ある。
個人的にはマンモスは気候変動によって居住できる区域が狭められるようになっていったこと、
人間などに狩られたこと、家畜などが持ち込んだ共通感染症の流行、突発的な何か
などの要因が複合的に絡み合ったんだろうなとは思うけど・・・

人間が絶滅させた動物で一番有名なのはモアだと思う。次がドードーか。
ドラえもんの有名短編のタイトルにもなってるぐらいだしね。
ただ、個人的にはリョコウバトを推したい。わずか200年で50億羽を絶滅させた
というのは空前絶後であり、今後この記録が破られることはまずないと思う
(最近は種を保存しようという意識が人間社会の中でも強くなってきたため
これほどの虐殺は難しい)

332 : ボンベイ(神奈川県):2012/10/22(月) 02:45:36.86 ID:N3nez/780
>>331
最近ではステラー海牛のほうが有名じゃね?

339 : ノルウェージャンフォレストキャット (庭):2012/10/22(月) 07:53:06.77 ID:0pjEk6wiP
蜂鳥やはちやハエが飛ぶのも理論的には裏付けできてない。
にもかかわらず現実には飛んでいる。
あとはわかるよな?

340 : デボンレックス(埼玉県):2012/10/22(月) 08:15:24.28 ID:+RLqczBP0
スレ一通り読んだんだけど、やっぱりよくわかんねって結論でいいのか?

341 : バリニーズ(静岡県):2012/10/22(月) 08:21:20.00 ID:tSDEf0SQ0
重力って変わるもんなの?

342 : ヨーロッパヤマネコ(東京都):2012/10/22(月) 08:23:38.20 ID:9JwL6h4T0
>>339
とっくに理論的裏づけは為されとるわハゲ

347 : アメリカンワイヤーヘア(沖縄県):2012/10/22(月) 12:26:34.39 ID:A2tXUt+b0
現生生物を基準に限界を推定するからおかしくなる
現生生物が大型化の構造的限界を追求しておらず、実際の限界は大型恐竜以上のところにある、ってだけだろ

重力変化()とか生物学者が大型化限界の算定式の間違いを認められずに他分野のトンデモ論にしがみついただけ

349 : ぬこ(大阪府):2012/10/22(月) 12:34:06.77 ID:Vi7nGcxe0
海生生物まで含めると一番大きい恐竜より現生のシロナガスクジラの方が大きく重いんだよなたしか

354 : ノルウェージャンフォレストキャット (庭):2012/10/22(月) 13:45:37.26 ID:0pjEk6wiP
>>342
いくらにちゃんだからってハゲなんてひどいぞ

356 : バリニーズ(山形県):2012/10/22(月) 14:03:26.07 ID:TZH6LeNd0
子供の頃知ったウルトラサウルスの顛末知ってクソワロタ
チョンのウザさは異常

364 : サビイロネコ(佐賀県):2012/10/22(月) 22:45:32.29 ID:0HVlfppv0
水に浸かると水圧で肺が膨らまず呼吸できねーってのが今の定説

371 : ツシマヤマネコ(チベット自治区):2012/10/23(火) 07:20:58.04 ID:Q987EPRK0
iPS細胞で再生できないの?

386 : スフィンクス(福井県):2012/10/23(火) 18:18:51.84 ID:H+c0wHiP0
どうでもいいが越前竹人形の里は
ラブホテルの隣にある



http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350765318/l50/../人気ブログランキングへ