1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/05/25(金) 09:58:21.72 ID:???
街の本屋が危ない。ネット社会の広がりと長引く不況を背景に本を購入するマインドが縮小。
調査会社の調べでは、1日に1店の割合で消えているという。待ち合わせや暇つぶしにも
貴重だった巷(ちまた)の空間が虫の息だ。

東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月に閉店した。
「入居していた『新宿三越アルコット店』が閉店したことに伴ったものですが、
ジュンク堂はテナントとして残ろうと(オーナー側と)交渉していました。
でも、(賃料など)諸条件が折り合わなかったようです」(流通アナリスト)

長引く不況で大手書店でさえ再編、撤退を強いられるなか、体力のない街の本屋は
言わずもがな。業界の環境はかなり厳しい。

書店調査会社のアルメディア(東京都豊島区)の調査によると、全国の書店数は
5月1日現在、1万4696店。昨年同月の1万5061店から365店が減った。
1日あたり1店が閉店した計算になる。

都道府県単位の増減では、大阪の56店減を筆頭に東京の48店減以下、マイナスだらけで
47都道府県中、42の自治体で店舗が縮小。
増えたのは、大手書店などが出店した長野(5店)と栃木(3店)の2県だけだった。

アルメディアでは「書店業界の全体的な売り上げが落ち込んでいる。
なかでも資本力のない小さな書店がかなり厳しい」と注目する。

民間信用調査機関の東京商工リサーチがまとめた「書店の倒産件数」を見ても苦戦は
歴然とし、2011年の倒産は計25件で、負債総額は35億300万円。
10年は34件(同約34億円)、09年も35件(同約43億円)と一定の水準で潰れて
いっている。

同リサーチでは「簡単にネットから情報が取れることや、新型古書店やマンガ喫茶など
二次流通市場の広がりも影響している。個人商店のようなところは、負債を抱える前に
自分の代で店を閉めて廃業する傾向も強い。正直、淘汰の歯止めがかからない」(情報部)。

消えゆく身近な“知”の宝庫。街もどんどん味気なくなっていく。

ソースは
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120524/ecn1205241233008-n1.htm
“全国の書店数の推移”という表は
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/images/20120524/ecn1205241233008-p1.jpg

6 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 10:06:59.45 ID:b8ZVpFgL
地元の区の図書館、この間本屋大賞受賞した本を
全体で30冊くらい保有してて、待ち人数が1,000人ちょっと
こんなことやられたら、本屋も作家も浮かばれない

11 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 10:12:49.07 ID:+Q4YuNbU
テルマエ□マエの単行本680円は高すぎ!

25 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 10:22:17.40 ID:r4lJFDam
名古屋マルゼンの移転は大丈夫なのかな

136 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 13:31:29.23 ID:zXtymp6p
トーハンとか日販は今どうなの?

167 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 14:48:36.80 ID:m/+WMPhr
2012/02/23(木)
日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と

 出版取次最大手の日本出版販売(日販)は書籍の取引で、書店からの
返品を制限する「買い切り制」を導入する方向で大手出版社や書店と協議に入る。
現在、書店は売れ残った書籍を原則として自由に返品できるが、
取り分(売上総利益)が少ないうえ、 返品コストは出版社や取次の
収益を圧迫している。市場の縮小が続き、 電子書籍の普及も始まっていることから、
商習慣を改め業界全体の生き残りにつなげる。
 今春、講談社や小学館などの出版社、有隣堂(横浜市)などの書店に提案する。
買い切り取引は現在でもわずかにあるが、
出版流通に強い影響力を持つ日販が導入すれば書籍の取引慣行を大きく変える
可能性がある。

 2016年3月期に書籍売上高の3割を新契約での取引に移すことを目指す。
取引先がどの程度応じるかは不明だが、書店が加盟する日本書店商業組合連合会の
大橋信夫会長は「利益さえ確保できれば歓迎」と話す。
出版社側にも「業界全体として買い切りを導入する方向に進むだろう」(大手)との
声も出ており、実現する可能性は高い。
 新契約には数種類を用意する。(1)書店の売上総利益率を35%と約10ポイント
高くする代わりに、 返品する場合の返金額は仕入れ代金より低くする
(2)一定期間がたてば書店が小売価格を決められる(時限再販)一方、
その後は返品を認めない(3)書店の取り分を厚くして、完全買い切りにする――など。
 個々の書籍やジャンルに合った契約を当てはめるとみられ、既存の返品自由の
取引も並行して続ける。
日販は新契約を導入した場合に得られる利点を出版社・書店の双方に訴え、
契約企業を増やしていく。
 書籍は再販売価格維持制度の対象品で、書店には小売価格の決定権がない。
売れ残れば自由に返品できるが、出版不況もあって業界全体の返品率は
40%に達する。
無駄な物流費や過剰な発行部数などの非効率性が出版業界全体の収益性を
低下させている面もある。
 日販の書籍返品率は現在35%。16年3月期に売り上げの3割を新契約へ
切り替えれば、 返品率は25%に下げられるとみている。
 出版市場の縮小は続いており、書店数はこの10年で3割減少した。
普及が始まった電子書籍も既存の書籍流通にとっては逆風となる。
日販は買い切り品の取扱量を増やすことで生まれる利益を出版社と書店に分配し、
出版市場の縮小に歯止めをかけたい考えだ。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1EAEBEBE3E0E7E2E0E0E2E0E0E2E3E08698E0E2E2E2;av=ALL


187 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 16:07:46.47 ID:aq9a6cfY
ブックオフ行ったら「キモッ」だの「氏ね」だの店員にすら言われるからなあ
横浜線古淵駅の近くにあるとこか。
それ以来、本屋自体に行く事は無くなった



もうお店行って本を買う事は一生無いだろう

200 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 17:10:40.97 ID:1sbAmbpl
いつも思うんだけど返品できるんだから、ドカーンと仕入れてずらーっと並べちゃえばいいじゃん!
ってわけにはいかないのかな? 詳しいひとおしえて

217 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:51:37.32 ID:v1Mr4Q3Z
>>200
返品の発送費は書店負担。
日販などは返品率が上がると、報復で次から委託分を減らして来る。
日販系書店がトーハン系書店と比べて品揃えが悪いのは、そういう理由がある。

218 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 19:57:31.57 ID:yXQJeFs5
>>217
日販は定期客分すら寄越さないことがたまにあるからな

この話題が出る度に思うんだが本屋を殺してるのは
他でもない取次自身じゃなかろうか

224 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 20:04:57.87 ID:yXQJeFs5
アマゾンもちゃんと番線あるんだな
しかも優先順位が最高に高そうなE00とかそんな感じの
使い回しのダンボールが来て知ったよ
そりゃ末端まで本が来ない訳だ

225 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 20:06:21.60 ID:Xayi7Zw1
そもそも99%の書店が生き残るための努力してないでしょ

226 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 20:06:25.15 ID:v1Mr4Q3Z
>>224
その番線は日販ですか?
教えて下さいませ。

254 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 20:51:43.68 ID:fvo4kvsn
amazon使ってる奴やっぱ多いんだな。
なるべく国内資本のところと思って楽天ブックで買ってるのに。

268 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 21:51:23.37 ID:LMdIiB78
アマゾンは日本で法人税をはらっていない

豆知識な

270 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 21:58:15.26 ID:oo94ub1J

1000円の本 → 著者のもうけ 100円 
→ 1万冊販売 →100万円もうけ

電子出版 
220円で販売 → 著者のもうけ 200円 
→ 1万冊販売 →200万円もうけ

4倍 売れると → っっっっっwwwwwww


302 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 02:35:01.34 ID:SMSW4v9r
ある程度の都市に、ジュンク堂、紀伊国屋、丸善のどれかがあれば本屋は要らないだろ。
あとはAmazonか

305 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 03:13:43.26 ID:zj4Z60Ot
>>302
現実はそうなりつつあるけど、本好きな田舎在住の小学生や中学生が、わざわざ県庁所在地まで行くのは酷な感じもする。
普段から接する部分も大切なのだが、そういう環境が無くなりつつありますな。

310 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 03:47:54.57 ID:FpoVH63a
>>305
よほどの田舎じゃなきゃ今はツタヤがある

317 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 04:28:56.21 ID:dBvMXBI0
値下げ競争とかできないから品揃えの良い便利な通販のほうで買うしな
コンビニみたいに雑誌と売れ行きの良い本しか置かれなくなるだろう

328 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 05:47:34.13 ID:jMhdJaVY
生鮮食品以外、みーんな通販

町中から個人商店を消してやる

おまえらに独自のビジネスチャンスなど与えんぞ

黙って工場に勤めて、馬車馬のように働け
ゆくゆくは中国人並の賃金にしてくれるわ、わあっはっはっは

351 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 10:32:23.35 ID:8hfiI08A
地元で一番大きな書店に行って、店頭の機械で検索したら「在庫有り」だった。
10分くらい探して無かったので、店員に調べてもらったら「在庫無し」だった。
店員は悪びれた様子も無く、なぜこのような検索結果が出たのかの説明も無かった。
こういう経験をすると、買う本が決まっている場合はネットしかないと実感する。
危機感の無い書店って多いよなあ。

362 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 11:48:09.31 ID:YbiV5Lgy
真面目に考えればスマホやiPad関連に客を奪われてるな。
パチ○コ産業や天下り先確保に不安を持つ公務員がその事に危機感を持っててコンプガチャがどうだとかやってるもんな。

405 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 21:50:30.59 ID:lDCbb0Ad
本屋はブックカバー付けてくれるぞと擁護してみる。

409 :名刺は切らしておりまして:2012/05/26(土) 22:33:41.53 ID:363vXqxU
売れる本はコンビニやスーパーに置いてある。
専門書は大型書店に行かなくてもネットで買える。
東京じゃ、家電量販店が本屋も併設してポイント付与までしてる。

最後にゃ、デジタル書籍の普及で本屋は終ります。

419 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 00:47:10.26 ID:JiK6VbF5
出版社にとってもamazonやコンビニ経由じゃ薄利多売だろうな


447 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 11:32:48.04 ID:FjzVFrsj
ネットのいいところは、本屋で探して買っていたら絶対にめぐり合うことが
なかった本に偶然出遭えるところだね。

449 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 11:46:28.81 ID:FuN7eBrE
>>447
残念ながらネット書店限定ではそういう出会いはない。
ツイッターとか2ちゃんの専門板とかで拾った情報をもとに、
というならあるけども。

ネット書店は予め欲しいと思っていた本を買うところであって
漠然と欲しいジャンルの本を探すなら2ちゃんの専門板の該当スレでも
当たってたほうが有意義だと思う。


458 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 12:56:57.28 ID:gn2KKpL1
>>419
国内本の「定価」表示の本は定価で売らなければならない。
そんな程度のことも知らないのか。
どこで売ろうが価格、利益は同じって意味だぞ。
むしろアマゾンは送料を自腹で負担してるだけ利幅が低くなるわけだが。

468 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 15:27:23.81 ID:JiK6VbF5
>>458
アマゾンが本をいくらで仕入れるか全て把握してるの?
掛け率30%とか40%とかの世界じゃないかって話。
「それでもいいから扱ってください」ってなるだろ。販売力がちがうんだから。

481 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 18:58:08.61 ID:SJ7ghTvF
新幹線駅から車で1時間なんて山奥村落の本屋も生活が成り立ってるというが不思議... なんで?
日本の七不思議だな。


483 :名刺は切らしておりまして:2012/05/27(日) 19:19:24.07 ID:ZQFJtwBK
昔、オリラジの経済白書って番組やってたけど
全く客が来ないのに、潰れない店の訳とかやってたけど
新品の本屋はやらなかったけど
古本屋は 得意客に目録あげて通信販売 業者間売買 とか言ってた。
ついでに八百屋は 寺の法事関係の仕事
布団屋は レンタル布団 、あと忘れた。

506 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 07:05:24.93 ID:VZmBfqt2
殆どの雑誌は、質でもスピードでもネットの情報とくらべ著しく劣っていて買う価値なし。
漫画等は、漫画喫茶とアニメイト等のヲタ系専門店に太刀打ちできず完敗。専門書は
アマゾンに完敗。これではどうしようもないよ。

>>25
雑誌・漫画の売り上げに依存していない書店ではあるんだけど、厳しいだろうね。
何日or何週間と時間をかけて取り寄せるよりアマゾンでポチッたほうが圧倒的に
早いもんな。アマゾンで政府刊行物を買ったとき、あまりの簡単さに笑ったわ。

512 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 08:52:48.79 ID:m7N0ZzPR
>>468
定価本の販売店の仕入れは、雑誌書籍は定価の77%、これは本屋だろうが
コンビニだろうがアマゾン(日本)だろうが、一律。

513 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 08:57:48.24 ID:d2MY6BxD
>>6
それ半年どころか下手すりゃ1年以上待ちだよ。

514 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 09:03:36.82 ID:nnRQ+h2G
今売れてるベストセラーは図書館は買わないことにすれば良いんでないの?
んなもん、読みたきゃ自分で買うか、知り合いから借りるだかしろよ。

516 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 09:30:41.82 ID:QfE97Oqa
>>11
そうなんだよね、書籍単価が高すぎる。
一般書籍の単価は気軽に買える価格じゃないよ。

519 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 09:45:03.71 ID:KpQgVQG5
アマゾンとかいっても、別に本屋で買っても同じ価格だし、
アマゾンがとくにいいわけでもない。
古本も、人のあかがついたようなものはおことわり。

522 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 10:24:18.88 ID:lFap8D9u
>>519
本屋行ったことある?
古本屋じゃなくても普通の本屋でも人がベタベタ触ってる
他人の菌やアカがついた本を買ってるんだよw

534 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 12:47:15.90 ID:CxoNbkuO
田舎はどうか知らないけど
都会の図書館は、異臭で大変なことになってるらしいね
ホームレスの溜まり場みたいになってるらしい

540 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 13:42:04.83 ID:0jccBEiy
究極的に考えればリアル書店の存在意義なんて「見本市」としての側面しか残
らないことは10年以上前でも余裕で見出せたことなんだけど、
業界最大の無思考型癌細胞が流通を司る取次だからどうしようもないんだな。
在庫を一切置かない翌日受け取りの見本市化なんてのも夢でしか無い。
進化しない取次の流通管理能力の前で八方塞がりの書店、という構図だから、
取次もろとも死ぬしか無いんだよな。

今は翌日には注文の書籍が店頭で渡せるようでなければたぶん勝負にもならないのだが、
今からそんなシステムの構築を始めても間に合うとは到底思えない。
それ以前に取次の意識改革すらできなまま終わると思う。

557 :名刺は切らしておりまして:2012/05/28(月) 21:10:26.81 ID:HrYB97Eu
こうなると取り次ぎも中小は危ないんじゃないか

558 :名古屋人:2012/05/28(月) 21:13:56.76 ID:cWJkI13u
マナハウス
あおい
あさひや

丸善

バシバシ中規模、大規模書店が閉店する名古屋市中心部

593 :名刺は切らしておりまして:2012/05/29(火) 18:56:07.99 ID:PfuM+1r+
何度も書くけど小売が潰れるのは万引のせい
大手書店だけでも万引被害が利益の倍あるから
対策取れない小売は、じりじり削られて持たない

600 :名刺は切らしておりまして:2012/05/29(火) 20:55:56.19 ID:00JFqBFI
書籍で一番残るのは専門書?

602 :名刺は切らしておりまして:2012/05/29(火) 21:03:21.47 ID:wpPhedga
専門書も分からないな
論文は今や電子版の方が速いし主流になりつつある
教科書も動画などインタラクティブなメディアが主流になるだろう
そうなると「並べて見せて売る」形態の業態は通用しないだろうな

日本の書店業界を生き残らせる方法はないだろうな
出版界は書店業が潰れてもいいと思ってるわけだから

622 :名刺は切らしておりまして:2012/05/30(水) 09:51:09.86 ID:/Aaw9jnM
紙の本より電子のほうが2割ほど安い。
Amazon中古やヤフオクで探せば、1円本があり、半額程度のものも容易に見つかる。
ブックオフでは100円~。
個々人の本探しの手伝い機能もない。営業の電話やメール、
外回りあいさつ営業、駅前でのチラシ・ティッシュ・クーポン券配りなし、
目立つ看板作り、ホムペ・ブログ・メルマガの作成なし。

これじゃ客がAmazonやbk1に逃げる罠。


636 :名刺は切らしておりまして:2012/05/30(水) 20:06:47.75 ID:1mcXF8Q7
近所にやや大きめの本屋がある
無くなると自分が困るから、いつも利用するようにしている
こんなことを考えているのは、自分だけかな?
そういえば昔の知り合いに会ったことが無いなぁ

651 :名刺は切らしておりまして:2012/05/31(木) 12:09:16.89 ID:XdZ0xtCD
零細だけどうちに来るお客さんが
「最近、子供にお使いを覚えさせる場所が無いよね」って話をする
そりゃ歩いて行ける距離の店なんかとっくに死滅したし

おかげで子供が外を出歩かずに済むんだから良い時代になったもんだ

667 :名刺は切らしておりまして:2012/06/01(金) 00:10:01.15 ID:uBkVj92c
本はamazonでしか買わない

677 :名刺は切らしておりまして:2012/06/03(日) 10:07:16.82 ID:2CU5w1lI
町の本屋は無駄足に終わることが圧倒的に多いからな。
そしてその後に続くフォローが全く無い、やりたくてもできない業界だから潰れるしかないんだな。

物が無いのは仕方ないが、さらに注文も劣悪じゃ行かなくなるのも当然。

694 :名刺は切らしておりまして:2012/06/03(日) 19:29:46.23 ID:6ccQW0HZ
町の小さな本屋の意味がわからん
品揃えは悪いわ、眺めてるだけで立ち読みしないか見張られるわ
アホみたいな週刊誌と漫画、センスのかけらもない小説しか売ってないとか潰れて当然だろ


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337907501/l50人気ブログランキングへ