1 :のーみそとろとろφ ★:2012/04/28(土) 13:01:21.27 ID:???
 今年7月から実施される「再生可能エネルギー全量買取制度」で、
経済産業省の「調達価格等算定委員会」が太陽光発電の買取価格を「1キロワット(kw)時あたり42円」で調整する方向だと報じられている。
これは、最近悪名高くなった電力会社の「総括原価方式」と同様、
太陽光の電力事業会社の利ザヤを保証する制度である。
この買取価格が適正であれば問題ないが、そうとは言えない状況が世界の太陽電池市場で起きている。

大手太陽電池メーカーの相次ぐ破綻
 ドイツの太陽電池メーカー、Qセルズは今月、法的整理を申請する方針を明らかにした。
Qセルズは「太陽光発電大国ドイツ」を象徴する企業で、2005年に株式を上場した後、
2007年には日本のシャープを抜いて世界最大の太陽電池メーカーになった。
しかし、その後、主に中国メーカーの追い上げに苦しみ、2009年にはトップの座を明け渡した。
財務内容も急激に悪化し、株式時価総額は2007年の約80億ユーロをピークに、過去1年間で約93%も減少した。
また、Qセルズ破綻から時を空けずして米カリフォルニア州のソーラー・トラスト・オブ・アメリカも破産申請を発表。
同社は出力100万kwの世界最大級のメガソーラー計画を進めていたが、資金繰りが続かなくなったことが破綻の原因である。

 実は大手太陽電池メーカーの破綻は約半年前から急速に増えている。
昨年8月には、米政府から5億2700万ドルの融資保証を受けていたソリンドラ(カリフォルニア州)が破綻し、
スペクトラワット(ニューヨーク州)、エバーグリーン・ソーラー(マサチューセッツ州)なども経営に行き詰まり、
BPソーラーは事業縮小を余儀なくされている。
ドイツでもQセルズ以外に、ソロン、ソーラー・ミレニアムなど、まさに破綻の連鎖が起きている。

 太陽電池メーカーの連続破綻の背景に何があるのか。
昨年11月15日付の当コラム「米国でクリーンエネルギー低調の理由は『シェールガス革命』」でも書いたとおり、
太陽電池の急激な値崩れと世界的な景気低迷によるクリーンエネルギーに対する公的な助成の減少が原因である。


すさまじい値崩れが続く太陽電池市場

 まず、太陽光パネルのグローバル市場が急速にコモディティ化(成熟)し、すさまじい価格下落が起きていることが挙げられる。
調査会社GTM リサーチによると、太陽光モジュール(パネルとほぼ同じ意味)の米国における現在の価格は、
過去2年間で何と65%も値下がりしている。2011年1年間だけだと50%の値下がりである。
これでは、メーカーはひとたまりもない。

 太陽電池の価格下落は、コスト競争力で勝る中国企業が世界市場を席巻していることが原因だ。
GTMリサーチの調査によると、2010年の世界市場における中国企業のシェアは58.5%に上る(欧州16.4%、日本10.5%)。
2005年には日本のシェアが50%弱で、日米独のシェア合計が75%を超えていたことを考えると、まさに隔世の感がある。

続きます>>2-5
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_432168

関連スレ
【電力】大規模太陽光、1キロワット時あたり42円 再生可能エネルギー買い取り価格[12/04/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335328262/

2 :のーみそとろとろφ ★:2012/04/28(土) 13:01:55.40 ID:???

>>1より

 中国勢はシェアは伸ばしているものの、彼らの実情も厳しい。
現在、シェア世界トップのサンテックパワーの今年第1四半期の売上は前年同期比33.4%のマイナスで、
純利益は9億9260万ドルという巨額の赤字と報道されている。
急激な市場の値崩れはコスト競争力に勝る中国企業でさえ対処できない水準であることが分かる。
フランスの石油大手トタルは、2011年5月に米サンパワーを約13億8000万ドルで買収したが、
同様の再編や破産企業の再生がこれから目白押しになるだろう。

クリーンエネルギー助成の減少と太陽光発電推進への批判

 連続破綻が起きたもうひとつの要因は、クリーンエネルギーに対する公的な助成の減少である。
先進国に共通する景気低迷により政府は補助金や減税を行う余裕がなくなっている。
また、単なる財政状況の悪化以外に、太陽光発電に対する逆風となる事例が起きている。

 米国では、主要企業の経営破綻がオバマ政権への責任追及に発展している。
ソリンドラは「グリーン・ニューディール」(10年間でクリーンエネルギーに1500億ドル投資し、
500万人の雇用を創出するという計画)に基づいて、政府から5億2700万ドルの融資保証を受けた。
その保証決定プロセスで、オバマ政権が行政管理予算局(OMB)に圧力をかけたのではないかと議会で追及されている。
ドイツでは、巨額の財政負担や電気料金値上げによる補助が行われてきたにもかかわらず、太陽光発電は利用率が低く、有効でないという批判が起きている。
クリーンエネルギー助成の約60%が太陽光発電向けに使われているのに、全発電における比率はわずか3%に過ぎない。
助成金がはるかに少ないバイオマスや風力発電の方が太陽光よりずっと比率が高いのである。

 さて、太陽電池市場の変化は、今年7月から導入される日本の「再生可能エネルギー全量買取制度」にどのような影響を与えるだろうか。
太陽光発電の買取価格に太陽電池の値崩れを反映させるべき

 まず、太陽電池の値崩れは太陽光発電のコスト算定に正しく反映されるべきである。
つまり、電力会社が太陽光発電事業者から買取る電力の単価は、太陽電池の値下がりに応じて下がらなければならない。
法律では、買取期間と買取単価は経済産業相が決定することになっているが、
4月23日付日本経済新聞は、経済産業省の委員会は太陽光発電の買取価格を「1kw時あたり42円」に設定することで調整に入ったと報じている。

 問題は、1kw時あたり42円の買取価格が適正かどうかである。結論からいうと、この水準は高過ぎる。
新エネルギー財団によると、現在、住宅用太陽パネルの設置コストの主な内訳は太陽電池代が66%、付属機器代が19%、設置工事代が8.6%である。
昨年7月に海江田経産相(当時)が出した40円前後の試算がいつのデータを基にしているか不明だが、太陽電池代は昨年50%も値下がりしているのである。
メガソーラーであれば、大量購入によって住宅用よりさらに安い単価で仕入れることができるし、付属機器や設置工事のコスト比率も当然下がる。
1kwあたり20円台の試算も可能である。

続きます

189 :名刺は切らしておりまして:2012/04/29(日) 11:01:09.15 ID:h3r3YYwI
太陽電池メーカーが軒並み破綻って書いておきながら買取価格が高過ぎるとかちょっとイミフ。
結局、太陽光発電はまだコスト的に無理って事だろ?

343 :名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 22:03:37.54 ID:s7vmLV/E
太陽光、風力は稼働率が悪く安定しない。不安定な発電方法。
日本に合うのは小水力と地熱 小水力と地熱の開発余地は合わせて
2000万を超える。

建設費一事例
地熱
 八丈島地熱発電所 
   3300kw 60億円
 稼働率77パーセント
   2540kwh

小水力
 小水力発電所に実績があるイームル工業試算
    300kw 2億円
 設備利用率が50~90%
 65パーセントと仮定すると 195kwh

風力
 遠州掛川風力発電所
  16000kw 49億円
 正味年間発電量 3400万キロワット時
 稼働率21パーセント
  3900kwh


太陽光
 京都市水垂埋立処分場大規模太陽光発電所
  2,100kW×2基 建設費不明
  ソフトバンクは10か所で800億円という話があった。
  年間発電電力量(推定) 約4,200,000kWh
  稼働率12パーセント
    480kwh

348 :名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 22:16:29.01 ID:wFs8EYAN
>>343
ソフトバンクが儲けを考えてたらもしも本当に800億円かかってもそれ以上に収益があるってことだろ

でも実際には10箇所でそんな費用かかってたら42円20年でも儲けはないからソフトバンクは慈善事業をやるってことになるぞ
もっと情報集めてきたら?

377 :名刺は切らしておりまして:2012/05/03(木) 20:31:55.22 ID:zEyKHub3
>逆、ピークにしか発電しないから割りと使いやすいんだよ
本当にピークに発電するのか?たとえば冬ピークの
夕方暗くなってからの16~20時のピーク時間帯に
発電可能なのか?

東北電力、北海道電力のピークは冬季なんだが?

>太陽光で発電した電気でダムに水を汲み上げて発電すればいいんじゃね
>そうすりゃ夜でも電気使えるしな

物理的に考えればできないことがわかるが?

太陽光をやるなら真空管方式直圧太陽熱温水器をつけた方がはるかに効率が
上。

自然エネルギーでまずやるべきは
小水力、マイクロ水力、地熱、太陽熱真空管式温水器。

風力と太陽光は日本に超高圧直流送電網を2~3系統作ってから大々的やるもので
投資金額は水力、地熱、太陽熱温水器の数分の1でまだいい。

449 :名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 04:42:56.26 ID:CsEUJcVF
再生エネが10年に原発を逆転 米シンクタンクが報告
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041601000183.html
風力・太陽光エネが原発を逆転 福島事故で差は拡大へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルは、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによって
2050年には世界のエネルギー需要の最大77パーセントを満たすことができるとする報告書を発表しました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110510/t10015786601000.html

●【エネルギー】太陽光発電 19円/kWhの衝撃 家庭用電力料金より30%安い発電コスト フジワラとエイタイジャパン★2 [12/01/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326201893/l50
太陽光発電はこれまで、電力会社の電気料金同等(グリッド・パリティ)の24円を目指
してきたが、これより30%も安い発電コストをあっさりと実現してしまった。販売実績は
まだ少ないが、今後急速な拡販を目指して体制を整備しているところだという

453 :名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 05:54:37.82 ID:KRNoWndA
>>449
だからさ、そういう試算は全部、変換効率が高くて安い太陽電池が出来たらって前提なんだよ。
そりゃ、太陽電池やってる人は研究費欲しいからこれ出来ますってシナリオ書くけど、出来てきたのロードマップは修正されまくり。
言ってる通りになるなら発電コストは既に24円/kWh以下になってなきゃ嘘。

その、フジワラとかエイタイなんとかの件は知らないけど、そんなちょっとしたビジネスモデルで解決するなら
ヨーロッパで経営破綻してる会社が続出とか、中国のメーカーも赤字なんてあり得ない。

454 :名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 06:29:37.40 ID:YbTbV12k
>>453
技術は進歩してるんだよw
ヨーロッパも中国も何十年も前の家電を使い続ける人はいるのかい?
車にしたってそう
最新の技術は 熱効率も含め徐々に上がってきている
かつて目の敵にされた石炭火力も今はクリーンになったようにね
問題はそういう分野に金を投資してこなかった 電力会社経産省
原発に費やす金を他のエネルギー分野に回していれば 今の事態はなかった

●東証の社長が良い指摘をしている。つまり自然エネルギーの芽を東電が潰した
htp://hunews.dtiブログ.com/blog-entry-345.html
---- 電機メーカーのシャープは太陽光発電の研究開発で世界に先行していたが、国の援助を受けた
後発のドイツに負けた。東京工大の技術でサウジアラビアは太陽光発電プラントを作っている。
日本では、このためのわずか数億円の資金が集まらなかったといわれている。
 シャープが負けたのは、首都圏の送電施設を独占している東電が、高額の託送料を課す
などして競争条件を厳しくしたからではないかともいわれている。風力発電も同じ。2010年
現在、中国は風力発電が4万2300メガワットなのに対し、日本は2300メガワットといわれ
ているから、彼我の差は約20倍。日本では、電力会社が原発以外の技術を積極的に採り 入れようとはしてこなかったのではないでしょうか。

456 :名刺は切らしておりまして:2012/05/15(火) 07:10:02.81 ID:4XoO6j2E
>>454
「特定電源を強制的に買い取れ」という命令がない限り
不安定電源が安く買いたたかれるのは
自由化してる国でも同じだけど。

これは独占企業が叩き潰したわけではなく
太陽光が不安定だというところに起因するので、
不安定でも使え、安定化というケツ拭きのコストは別に出す、
ということをやらん限り無理よ。


あと中国は昨年輪番停電したくらい電力不足で
・赤字と思われる白樺ガス田を掘っている
・原発230期計画が承認、50基がすでに建設中
といったなりふり構わぬ発電能力増強をやってるんで
風力や、赤字と言われ続けている太陽光も、
まあその一環と言うことです。

603 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 07:33:45.42 ID:1UjtWLS1
太陽電池に占めるセルコストなんて僅かなのに量産すればコストが下がるとかどんな根拠?

605 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 08:42:23.71 ID:dTDI1ji9
量産されたからといってコストが下がるとは限らないのが世の中ってもの

611 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 10:54:30.15 ID:pQwAew6f
スペインは再生エネの普及によって化石燃料の輸入量が大幅に削減された。
日本と逆の状況。そういうことは何も言わないの?

612 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 11:02:47.86 ID:dTDI1ji9
>>611
人口密度の低さによる自然エネルギー比率の高さもあるじゃない
日本には日本の人口に対して十分な風がないし。

あと再生可能エネルギー導入で削減された燃料代<<FITのツケ(文字通りの借金)
だからスペイン国内でも採算性がーとかやってるわけだし。

スペインの発電の2割は原発が占めてるけどこれもしばらく動かしっぱなしにせざるを得ない状況だし。

613 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 11:03:14.07 ID:yiWf6heY
>>611
スペインさんは配電会社が値上げできないことになっていたので、
2012年で累積2兆円の赤字を抱えることになった。この赤字は毎年3000億円ずつ増加して、
仮に25年続くとすれば7.5兆円。んで、結局は電気料金の大幅値上げに踏み切る事になりましたとさ。
政府が投機、投資家に対して抱える負債は12兆円。そういうことは何も言わないの?

629 :名刺は切らしておりまして:2012/05/24(木) 19:06:58.21 ID:HoPuYqjx
>>603>>605
もう日本メーカー製品も海外価格は安くなっていて日本でだけ高い価格で売ってるの
http://www.ecobusinesslinks.com/solar_panels.htm
京セラは日本じゃこの価格のおよそ倍で普通に売ってる
海外メーカーはもちろん日本メーカーだって日本での販売価格はもっと安くできるそれなのにそれをしていない

最近の例だと東電
いっぱい売れるからと企業には薄利多売=海外市場
でも利益の多くを家庭部門で稼いでいた=日本市場

こういうのを是正するために海外の安い製品が入ってくるようにしないといけない
需要が少なければ海外企業は入ってこないから一時的にでも高い買取価格を作って強制的にでも需要を作る
もちろん価格が下がれば数年で売電価格を下げるだけで制度の破綻なんて起きない

650 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 00:00:01.88 ID:pDgUy153
今年の導入量の見込みは250万kWだって専門家も言ってるし、実際そんなにバブルではないだろ。

652 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 00:10:45.11 ID:YUZPQrBI
>>650
バブルなんて来ないだろ、来たとしても大した事ないさ、と甘く見て失敗した国が複数あるのに、
そんなのないないですませるのはおかしいと思わないか。
むしろ、バブルが来るかもしれないと考えて、
未然に防ぐか、起こっても軟着陸させられるよう計画を立てる方が賢明では?

654 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 01:27:51.01 ID:pDgUy153
>>652
日本でそういう兆候があるのかな?
それに、ここ1年ぐらいは急激に増えてくれたほうが電力不足解消に役立つからいいと思うけどね。
来年の夏までに500万kWぐらい増えてくれたらと思うよ。焚き減らしになるしね。

660 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 06:37:20.15 ID:A7bTIw7H
適切に計算すりゃ原子力安くないし
太陽電池は コスト減のスピードが早くて普及の成長も凄いから
未来が意外とあるよ
もう20世紀のころの夢物語のイメージなんかじゃない


662 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 07:44:42.75 ID:Mucs4gCz
>>660
>太陽電池は コスト減のスピードが早くて普及の成長も凄いから

太陽電池のコスト減の目処なんてたってない。
売値の低下とコスト減は別だから。

原子力の代替は普通に火力発電でオッケー。

665 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 10:46:59.43 ID:YUZPQrBI
>>654
あなたの意見そのものが、すでにバブルの下地になっているよ。
多少の無理をしてでも自然エネルギーを普及させるとして、
その「多少」がどの程度まで許されるのか具体的に定めていないのが、
いま決まろうとしているやり方。
ちなみに、これがスペインFITの過程。
2004年:再生可能エネルギー促進の政令が発効。
この時点では、買取価格は電力市場の価格をもとに決められていた。
太陽光の総発電容量は12MW

2007年6月
固定価格44ユーロセント、期間は25年間の買い取り条件。
10月までの4ヶ月で設置される発電容量が371MWに達した。
(これは2010年に達成するはずだった数値)

2007年9月:目標を『2010年までに1200MW』へ引き上げた。
そして1200MWを越えた時点で買い取りは停止を宣言。
しかし1年以内に導入したものについては、1200MWを越えても同じ条件で買い取ることに。
結果、太陽光に投資すれば年に17%もの利益が転がり込む、という状況で投機バブルが起きる。
↓1年後
2008年9月:期限内に設置された発電容量は、2934MWに。
        買取価格を34ユーロセントに引き下げ、さらに買取量の上限も設定。

2009年:この年は新規導入が「ゼロ」になる。

2010年11月:買取価格をさらに引き下げ。
地上設置で45%、大規模建物で25%、小規模建物で5%の引き下げ。

2010年12月、すでに設置されている分の買取条件も変更することに。
低効率のもので年間1250時間まで、高効率で年間1707時間までと、買取る量を制限。
代わりに、買取期間を25年→28年に延長。
(でもこの後、スペイン政府は敗訴したので元のままの金額で支払うことになりそう)

>>613

俺もFIT自体には賛成。
ただ、安全装置はつけておかないと痛い目を見るだろうし、
その時に被害を受けるのは、電気代を支払っている全ての国民。
なのに42円の決定をだした委員会では、
○新原部長
「この法律上は、幾らにしたらどの程度導入見込み量があるかということに基づいて、
例えばバブルになりそうだから切り下げるとか、そういうことは一応想定していない
という状態になっております。」
とね。馬鹿でしょ。

666 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 10:59:15.66 ID:pDgUy153
>>665
スペインはどうしてそんなことになったのかオレなりの考えて見たことがある。
それはやはりドイツと陸続きで同じEU圏で情報が潤沢に入ってきたからだろうと。
何年もドイツの実績を見てどうやったら最大限儲かるか手ぐすねを引いて待っていたんだろうよ。
でも日本は違うと思うよ。まだまだFIT自体に疎い人がほとんどだろ。

672 :名刺は切らしておりまして:2012/05/25(金) 13:18:34.35 ID:f71oT4Ro
>>662
ホントバカが多過ぎて困る。
設置会社にとって、設置価格イコールコストだ。メーカーは生産性の向上と言うコスト削減策があって、それに見合わぬ廉売がコスト割れとなる。

そして一度設置された設備は機材が壊れるまで延々と発電し続ける。コンデイショナーなどが故障しても、パネルはほぼ壊れない。
電導線のサビなど、ローテクな原因を除いて、セルそのものは殆ど経年劣化しない。

因みに、コストは下がらないと言う言説の根拠がよくわからない。初代プリウス。
あの価格で売れば売っただけ赤字だった。
今は儲け頭だ。1台当たりの製造コストが下がったからだ。


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335585681/l50人気ブログランキングへ