1 :ヘビおんな物語 ◆2sBg.qCjmo @ヘビおんな物語φ ★:2012/05/14(月) 15:51:58.39 ID:???0 ?BRZ(10000)
財団法人文楽協会(大阪市)への補助金カット問題で、橋下20+ 件徹市長とカ
ット反対派のバトルは再燃するのか。今回、文芸季刊誌に著名人ら132人が
「文楽を守れ」とメッセージを寄稿したのだ。
世界的ファッション・デザイナー、コシノヒロコさんや女優の竹下景子さんら
が名を連ねている。東日本大震災を機に日本国籍を取った日本文学研究者、ド
ナルド・キーン(鬼怒鳴門)さんの寄稿もある。一方、橋下市長は従来
から「文楽は守るが文楽協会は守らない」と主張している。

大阪市は2012年5月11日、市政改革プランの素案を発表した。4月に公表した改
革プロジェクトチームの試案をさらに進めたものだ。懸案のひとつになってい
る文楽協会への補助金(年5200万円)のカットについては、試案通り「今年度
から25%削減」となっている。
また、専門家会議「アーツカウンシル」を設置し、文化行政の補助金のあり方
を協議する方針も、試案通り示している。6月中に正式な案としてまとめる予定だ。

同じ11日、季刊誌「上方芸能」(編集部・大阪市、木津川計発行人)が首都圏
などの書店に並んだ。「特集 文楽を守れ! 132氏からの熱いメッセージ」
とうたっている。
冒頭に登場するドナルド・キーンさんは、削減検討の「ニュース」について、
「真にひどい話です」と指摘した。日本の古典教育の問題点に触れつつ、文楽
が「生を受け」た大阪で、「もし(文楽が)死に絶えるのなら、大阪の政治家
の蛮行を世界は決して許さず、また忘れることもないでしょう」と釘を刺した。
竹下景子さんは、「文楽は、上方の誇る芸能であるとともに、日本の芸術の宝
です」とした上で、「今以上に育て、次代へと継承していくことは、国はもち
ろん府、市の大切な務めと考えます」と間接的に補助金問題で注文をつけた。

「作家アリス」シリーズなどで知られる大阪在住の推理作家、有栖川有栖さん
は、文楽への「税金投入」について「怒っている大阪市民なんて会ったことがない」と書いた。
http://www.j-cast.com/2012/05/11131889.html
前スレ
【社会】「文楽問題」132人が橋下市長にもの申す ドナルド・キーン氏「大阪の政治家の蛮行…」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336823792/

361 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 11:53:01.22 ID:hxx2wD1A0
■財団法人文楽協会の構造、人件費が圧迫

非常勤理事15人

非常勤監事2人

文楽協会職員12人

契約技芸員81人

364 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:06:33.52 ID:TCw3ZKcX0
大阪市は2012年5月11日、市政改革プランの素案を発表した。4月に公表した改
革プロジェクトチームの試案をさらに進めたものだ。懸案のひとつになってい
る文楽協会への補助金(年5200万円)のカットについては、試案通り「今年度
から25%削減」となっている。
---


全額この132人で払ったとしても、5200万円/132人=約40万円/人
補助金0にして全額この人達に払って貰えよ。 大した額じゃないでしょ。
そんなに素晴らしいものなら、惜しくないはずだ。

365 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:08:52.49 ID:hO915IKe0
>>364
そういう正論ぶった暴論を振りかざしていいなら

図書館や児童館や公園も
「利用したい人間の寄付だけで支えればイイヤ」となる

366 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:11:55.28 ID:TCw3ZKcX0
>>365
いや、利用者だからと言うよりも、著名人とかが多いんだから
パトロンやってあげてよという意味。
どっかに偉人として名前を貼っておけば良いんじゃないのw

368 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:14:40.91 ID:hO915IKe0
>>366
ソレはアレだ

人の足元見て、「金持ちそうだからたかる」って理屈じゃねえか

369 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:15:18.06 ID:hxx2wD1A0
■財団法人文楽協会、多すぎる役員たち。報酬はもちろん非公開
※全員が非常勤、役員氏名の確認には虫眼鏡が必要

http://www.bunraku.or.jp/yakuin.gif (平成23年6月1日時点)
理事長  (非常勤) 山口昌紀 近畿日本鉄道(株)代表取締役会長
常務理事(非常勤) 牧野文雄 元大阪府知事
〃     (非常勤) 井越将之 元大阪市副市長
---------------------------------------------
理事(非常勤) 宇野郁夫 日本生命保険相互会社取締役相談役
〃  (非常勤) 小川理子. パナソニック(株)コーポレートコミュニケーション(?解読不明)文化グループグループマネージャー
〃  (非常勤) 向?重夫 (株)クボタ秘書部長
〃  (非常勤) 鴻池一季 (株)鴻池組特別顧問
〃  (非常勤) 善家保雄 関西電力株式会社秘書部長
〃  (非常勤) 竹口文敏 大阪ガス株式会社秘書部長
〃  (非常勤) 堂元光   NHK大阪放送局長
〃  (非常勤) 長岡伸幸 サントリーホールディングス(株)大阪秘書室長
〃  (非常勤) 中川喜彦 大阪市ゆとりとみどり振興局文化部長
〃  (非常勤) 浜辺義男 (株)りそな銀行常務執行役員
〃  (非常勤) 渡辺克信 朝日放送(株)代表取締役社長
〃  (非常勤) 西口一男 財団法人文楽協会事務局長
-----------------------------------------------
監事(非常勤) 野口雅昭 大阪府教育委員会事務局文化財保護部長
〃  (非常勤) 田村守   税理士

373 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:38:20.86 ID:k+FVTEPf0
>>368
世界中にほぼ全ての文化は、金持ちにたかって伝統を守ってきたんだって
プロスポーツだって、球場やユニフォームに企業の名前書いてる
神社仏閣だって、名前書いた石柱とかが並んでる
教育機関だって、OBから寄付金集めしてる
たかる相手がなくて、文化を継続できないなら、その文化には価値がないんだよ

374 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 12:44:59.95 ID:hO915IKe0
>>373
えーと、だから、その理屈なら

公園や図書館や児童館ぶっ潰そうぜ
潰してほしくない金持ちの登場を待ちましょう

になるだろ

399 :名無しさん@12周年:2012/05/16(水) 22:10:26.00 ID:0Y/7Mfix0
>>369
これ名義貸しみたいなもんで、報酬とかはないと思うよ。
あっても寸志みたいなもの。それどころか、各人が所属してる企業が
寄付出してるんじゃないの。
文化芸術を育て守る役割が時代の変化で個人のパトロンから
企業や国、自治体に移っていったんだね。

419 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 01:07:03.50 ID:9TvjghRp0
文楽は残して良いんじゃないの?
文楽協会を潰せば残せると思うよ
この人達の報酬って合計いくらなの?
それすら公開せずに補助金残せと言ってるのは馬鹿か、こいつらから金貰ってるんだろ?


■財団法人文楽協会、多すぎる役員たち。報酬はもちろん非公開
※全員が非常勤、役員氏名の確認には虫眼鏡が必要

http://www.bunraku.or.jp/yakuin.gif (平成24年4月1日時点)

理事長  (非常勤) 山口昌紀 近畿日本鉄道(株)代表取締役会長
常務理事(非常勤) 牧野文雄 元大阪府知事
〃     (非常勤) 井越将之 元大阪市副市長
---------------------------------------------
理事 (非常勤) 小川理子 パナソニック(株)コーポレートコミュニケーション(?解読不明)社会文化グループグループマネージャー
〃  (非常勤) 向當重夫(株)クボタ秘書部長
〃  (非常勤) 鴻池一季(株)鴻池組特別顧問
〃  (非常勤) 崎元利樹 NHK大阪放送局長
〃  (非常勤) 善家保雄 関西電力株式会社秘書部長
〃  (非常勤) 竹口文敏 大阪ガス株式会社秘書部長
〃  (非常勤) 長岡伸幸 サントリーホールディングス(株)大阪秘書室長
〃  (非常勤) 中川喜彦 大阪市ゆとりとみどり振興局文化部長
〃  (非常勤) 浜辺義男 (株)りそな銀行常務執行役員
〃  (非常勤) 渡辺克信 朝日放送(株)代表取締役社長
〃  (非常勤) 西口一男 財団法人文楽協会事務局長
-----------------------------------------------
監事(非常勤)  野口雅昭  大阪府教育委員会事務局文化財保護部長
〃  (非常勤) 田村守  税理士

423 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 01:25:30.55 ID:WqxnujFE0
おいらは大阪市民の声を聞きたいな。
文化人は自分達が声を上げることによって議論を巻き起こしたいのかもしれないが
大坂市民にとってそんなに大切な文化ではなかったからここまで寂れてしまった。

もう文楽が文化としての賞味期限を過ぎてしまってるのが問題。


426 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 01:43:08.92 ID:0Z72mF+20
>>369,>>419 を見ると、ものすごい経済界・産業界の方たちの名前が並んでいて、私も
>>399 の方が言うように、むしろそれぞれの企業から寄付とか出していそうにも思ったりするんだけれども、
でも、もしそれならば、各企業からの持ち出しをもう少し増やして、税金からの支出を減らして欲しい、という発想もわからなくはないような。

ただ、気になる事の一つは、この役員の方たちが>>399 に書かれているように、おそらく「名前貸しだけ」なんだろうな、と思えること。
私が前のレスで書いたような、「文楽の現代文化の中での活かし方、残し方」みたいなことを率先して考えている方たちではないんだろうな、ということ。
私が想像するに、この方たちが役員に名前を連ねているのは、もしかしたら「チケットをさばくため」なのではないか、と。
役員の方たちの所属する企業や関連団体に「招待券や優待券」が配布されて、それで客席が埋まる、とか。
だから積極的なPRをしなくても、それなりに客席が埋まり、興行の形が整い、「文楽という文化」の存続が図られている、と役員の方たちは思っていたり、とか。

でもそれだと、本当に一部の「特権的な方たちだけの文化」みたいになって、庶民からは遠くなってしまうこともあるし、
だからこその「高尚な文化」で、特権階級の方やインテリ層の方たちの中には、それも望ましい事と思っている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが。
(ドナルド・キーンさんに批判的なレスが見受けられるので、あえて書きますが、私の想像だけですが、
キーンさんは文楽が大衆から離れて喜ぶ方ではないんじゃないかな、と思っていますが。)

427 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 01:57:20.52 ID:0Z72mF+20
あと、もう一つ気になるのは、>>361 のレス。
「契約技芸員」って、文楽を上演する演者の方たちのことですよね?
え?って思いました。「国宝級」の方だっていらっしゃるだろうとか思うのに、
「契約技芸員」っていう言い方は、軽すぎませんか?「契約技芸員」っていう言い方だと、
「主体」は「文楽協会の役員(その方たちの所属する企業?)」で、
「契約技芸員」は「外部の方たち」みたいに受け取れたりするんですけど。
演者の方たちこそ、文化を継承する「本体」なんじゃないんですか?
それとも、この「契約技芸員」という方たちは、国宝級の方たちとは別の方たち、とか?
文楽協会が抱えている方たちと、本来の文楽の継承者の方たちと、「文楽」は二種類ある、とかそういうことではないんですよね?
(変な妄想を膨らませてしまったかもしれなくて、申し訳ないかもしれませんが。)

428 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 02:39:35.30 ID:9TvjghRp0
>>426
理事が寸志だったら公表すれば良いのに
確かに

技芸員出演費   391,747,131
養成費        53,872,675
管理費(人件費)   77,481,884

>>361の人数で計算すると管理費を事務員だけで割ったとしても
645万円だから理事は寸志の可能性が高いんだけど
でも、本当に事務員だったら、もう少し安く出来るだろうし、
寸志は寄付にしたら1200万円くらい直ぐに穴埋め出来るんじゃないの?

432 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 03:22:45.75 ID:8XwjctYx0
>>423
文楽は大阪市民だけのものじゃない。
日本国民のものだ。もっといえば人類の宝だ。そこは
大事な点だ。ここの書き込みに変な連中が湧いて出て
るからそう思うかもしれないが、文楽が寂れているとい
うのもちょと違うし、もちろん賞味期限がきれてるなんてこ
とも全くない。

438 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 04:16:32.02 ID:WqxnujFE0
>>432
だったら大坂にこだわる必要はないんじゃないの。
他の地に拠点を移してそこに根付かせばいい。
日本の財産なんだからどこにだって大丈夫だ。

459 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/05/17(木) 08:37:54.83 ID:sqCAyud70
>>438
文化の連続性まで否定したくはないなぁ

460 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 08:40:09.38 ID:f2PC295aO
>>459
場所が変わるくらいで何言ってんだか
大和朝廷は遷都で連続性が途絶えたんですか?

476 :名無しさん@12周年:2012/05/17(木) 09:10:40.64 ID:QyZoeouC0
>>427
>演者の方たちこそ、文化を継承する「本体」なんじゃないんですか?

理事や役員の中心に、肝心の「本体」の人たちが常任で関わってないというのは変なんだよ。
もしかしたら。文楽の演じ手が受身の公務員化してしまっている状態なのかもしれん。

552 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 02:00:32.44 ID:sGOKiG7r0
文楽が自分で努力しろよ
補助金に頼るんじゃねえ

554 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 02:03:35.69 ID:gUH0YpWs0
>>552-553
日本から出て行けよ。

613 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 11:23:08.14 ID:aCMEwgwe0
今は王や貴族ではなく憲法の下で政治が行われている時代だぜ
文化財保護や芸術の振興は根拠法令の下で行政が担当する
何百年も前の話しても意味ない

648 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 14:08:21.84 ID:8eaET3560
廃れた文化を古典として大切にする社会じゃないと、新たな優れた文化は生まれない
新しい文化が学ぶことが出来る古典を多く残していることは、社会的に有意義なことだよ

649 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 14:12:19.87 ID:+jSvoVSK0
>>648
たしかに橋下が評価している中村勘三郎も
古典をしっかり身に付けた上で新演出に挑戦しているし。
立川談志もそうだし、
橋下が尊敬する島田紳助も過去の漫才を
自分で勉強したり、先輩・上岡龍太郎に教えてもらった上で
オリジナルの漫才を作ったし。
古典を蔑ろにするのは先人に対する冒涜であり謙虚さがないと思う。


656 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 15:46:13.95 ID:x9QnxPYT0
>>649
それは「古典が」しっかり興行として成り立つ様に中の人が努力してるからだな。
落語も歌舞伎も今の形になったのは、明治時代で、その時にピンチがあった。

時代が明治になって、新しい文化が入って来た時の日本人の飽きっぽさは、今も昔も同じ。

それに落語も歌舞伎も「新作」を作ってる。
長屋も小判も量り売りも江戸言葉もない時代に、それらを噺のベースにした物語が万人に受ける訳がない。

だから落語のツボはそのままに、装いを現代に置き換えて「落語の中身」を維持しようとしてる。
これは欧州のオペラも同じ。

文楽はそういう努力をまったくしてない。

しかも日本の人形劇や人形の造形が西洋のパペットやマリオネット、
フィギュア文化がベースになってる訳で、文楽は何も新しい文化を生み出してない。

だから落語や歌舞伎と違って、もう要らない。

658 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 15:53:44.11 ID:+jSvoVSK0
>>656
例えば「曽根崎心中」という近松の作品があるでしょ。
今上演されているのは、時代に合わせた改作ってこと、知ってます?
あと文楽は新作を作っていないというのであれば、
7~8月の文楽劇場第一部の親子劇場に行ってみるといいよ。
たぶんキミの固定観念は覆されるはずだから。
ぜひ作品と客席の反応を確認してみるといいよ。

659 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 16:17:26.96 ID:x9QnxPYT0
>>658
相変わらず、NHKのドキュメンタリーで見た人なら誰でも知ってる
昭和30年のソレしか言えないんだな。

それは「例えば」ではなくて、「それだけ」だろ。新作でも何でもない。

歌舞伎や落語の新作には到底及ばないし、
「人形を使った劇」なら、教育テレビの人形の方が遥かに上。

キャラクターの設定、台詞、人形の造形、人形の動かし方、
物語の面白さ、エキセントリックさは全部、教育放送の方が上。

子供に通用しない物は、大人にも通用しない。

子供に古典文化を伝える連中の中に落語や歌舞伎、狂言が居るのに、
文楽の連中が居ないって事は、怠けてるんだよ。

相対死よりも、練炭死や慰謝料地獄の方が現代には相応しい。

680 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 18:21:58.95 ID:/zLRU+SB0
面白い面白くないの話で言えば能は狂言はどうなのよ?と言いたくなる。
太鼓の音も喋り方も展開の遅さも眠らせるためにやってるのかと思える。
しかし能や狂言も文楽と同様守るべき日本伝統の文化なのだ。
それは面白い面白くないの次元で語るべき問題ではない

682 :名無しさん@12周年:2012/05/18(金) 18:52:10.93 ID:JI5Gm6120
>>680
狂言や落語、歌舞伎の面白さの本質は、所作ではなくて、
話の本質である滑稽さ、とんちだったりする。

例えば狂言の附子は小学校の時に見に行かされる定番だけど、
あの面白さは、親に怒られて言いする機会が多い小学生にも伝わるし、
外題を能や狂言から仮パクしてる歌舞伎、落語、俄もその面白さの中身は同じ。

猿楽が廃れても、能と狂言が出来て、能と狂言が廃れても歌舞伎と落語と俄が出来て、
歌舞伎と落語と俄が廃れても漫才とコントと新喜劇が出来た様に、
入れ物の形や呼び方は変わっても、芸は残ってるんだよ。

でも文楽にはそれがない。


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336978318/l50人気ブログランキングへ